アコギの弾き方

Ibanez アイバニーズ ピックガードを象ったボディTOPのフレイム・メイプル材が個性的な、グランド・コンサート・サイズのエレアコ PC32MHCE-NMH
- 発売日: 2019/01/15
- メディア: エレクトロニクス
アコギのコードの弾き方ってよく分かりませんよね。
心配無用です。
この記事を読んだらアコギのコードの弾き方が分かりますよ。
左手はしっかり押さえる
まずは左手です。しっかり押さえなきゃいけないんです。ふわっと押さえるとビヨーーンという音が鳴ってしまいます。これは押さえ損じてる弦とフレットが微妙に擦れ合うことで鳴る「触り音」と呼ばれるものです。
だからと言って「おりゃ!」と力の限り押さえるのも間違いなんですよね。なぜならばフレットには「高さ」があるため押さえ過ぎるとピッチ(音程)が上がって音痴になっちゃうんです。
だから、触り音が鳴らない程度にしっかり押さえているけども、ピッチが音痴になるほど押さえ過ぎてはいない状態を作らなくてはなりません。単位がないのでなんとも説明しにくいですし、ご自身の力の入れ具合なので他人は分からないんですよね・・・これが難しところです。
右手は素早く弾く
右手はピックを持って素早くストロークします。ダウン・ストロークだけでもアップ・ストロークと交互に弾くオルタネイトでも構いませんん。とにかく素早く弾くことです。ここで間違いやすいのが「テンポを上げる」という意味ではないですからね。テンポはゆっくりで大丈夫です。一つ一つのピッキングを素早くするということです。
コツとしてはダウン・ストロークをする時は1弦を狙い、アップ・ストロークをする時は6弦を狙いましょう。当然ながら各ストロークで弾く最後の弦を狙うので素早いストロークになります。やっちゃいがちなのがダウン・ストロークで6弦を狙い、アップ・ストロークで1弦を狙うということです。私達が感触で「弾いた!」と感じるのは最初に弦にピックが当たった瞬間ですのでこのように狙いやすいんです。ま、あらかじめそれが分かっていれば大丈夫です。
まとめ
いかがでしょうか。アコギ(アコースティック・ギター)でのコードの弾き方でした。詳しくはトータル・ギター・メソッド・ビギナーズ【アコギ編】に記載していますので、ご覧ください。トータル・ギター・メソッド本編に内包されています。
津本幸司