ギタリスト専用ブログ

ギタリストに役立つ記事を配信します

ギタリストの音楽学習の盲点


音楽家

音楽家の方の勉強の仕方がたくさん間違っているのでこの記事で注意したいと思います。

たとえば

たとえば野球選手になりたいとしたら、バット振ったり、ボール投げるだけ練習しても無駄ですよね。「俺は盗塁が好きだからダッシュの練習ばかりやる!」という人がいたらどうでしょうか? 代走として役に立つかも知れませんが、野球選手としては役不足ですよね。ギタリストはこんな感じの練習している人が多いんです。

やたらアドリブ練習ばかりしている人、やたらカッティングばかりガチャガチャならしている人、やたら難しいテクニックばかり練習している人・・・これに危機感を感じていないというのが盲点です。

大切なのは

大切なのはバランスです。走攻守だけでなくメンタルやピンチの乗り越え方はもちろん、監督やコーチの指示への対応、他のメンバー全員との関係、チームを勝利に導くようなすべてが必要です。何かに長けているというのは結構危険要素だったりしますよ。

バランスの取り方

バランスの取り方は簡単です。自分で以下の10個に対して100点満点で点数を付けてください。

  1. テクニック
  2. リズム・ギター
  3. カッティング
  4. スケール
  5. アルペジオ
  6. ブルース・フレーズ
  7. ジャズ・フレーズ
  8. 難解なフレーズ
  9. スタンダード解釈
  10. 音楽理論

ある項目が20点、ある項目が80点という状態を避けましょう。まんべんなく70点くらいが丁度良いかもしれません。自己評価ですからね。当然他人から見てもまんべんなく100点になればプロです。

練習方法

当然これをバランス良くトレーニングできるように作ったのがトータル・ギター・メソッドⓇです。上記の10項目の前に「クイック・スタート編」と題してギターを持ったばかりの方が取り組めるようにしたり、最後に「マスター編」と題して音符だけを読んでデュオで完璧に演奏できれば「師範」という内容も用意しています。発売から6年近く経っていますが未だにだれもマスター編をクリアしていません。

次はアナタだ!

津本幸司

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain

www.udemy.comwww.udemy.com

ギタリストが今年手放すこと5選

ギタリストの重荷

津本幸司

津本幸司

気付いていないで持ち続けている重荷を今年こそ手放してください。

①執着

信念、決断、自己、道・・・などの綺麗な言葉を聞いていると、「あ? それってタダの執着じゃないの?」ということがしばしばです。これが苦しみの根源なんですよね。特にモノに対する執着、たとえば特定の楽器、機材なんかにやたらとこだわる人って多いんです。これ危ないです。もっとヤバイのが特定の感情に執着してしまう人です。同じ感情は持ち続けられないので、手放しましょう。

②他者攻撃

これやるってことはどういうことか分かります? 「このピンポイントで私が攻撃している部分っていうのが自分の弱点で〜す! そこを疲れたらこの私は一発でやられまーす!」と宣言しているようなものです。

③維持

なんか良いことがあると、それがずっと続くように願ってしまいます。そして努力してしまいますが、それって無理なんですよね。何もかもが移り変わります。今の幸福もそのうち消えます。どうせ死ぬし。そして今の不幸もそのうち消えます。どっちかで留まるということはないので、この「維持しよう」という気持ちは手放したいです。

④話

ベラベラしゃべるというのは「雄弁」ではありません。自信のなさの表れです。沈黙がもっとも雄弁なのです。

⑤外部権威依存

インフルエンサーがこう言ってたからこうする、この人がこう考えるからこうする。NHKだから正しい・・・こういうのを捨てて自分を頼りましょう。

おしまい♫

以下の3つ始めてください

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain

www.udemy.comwww.udemy.com

アマチュア・ギタリストが移住すべき国3選!

アマチュア・ギタリスト

アマチュア・ギタリストでもギタリストとして生活していける国があります。世界中行きましたが結局この3カ国に落ち着きました。

ベスト3:タイ

バンコク始めタイはいわゆるバンド・ミュージックが崇められています。普通にド素人のバンドが繁華街の屋外でたくさんあり、チップもそれなりにもらっていますし、野外ステージもたくさんあり、イベント盛り沢山です。しかも夜になるとバーというバーに生バンドがワンサカいます。昔のバンドブームの時みたいな感じです。

生活するのにそんなにお金掛かりませんしね。しかもタイ料理は人気です。

ちなみに私は氷でお腹を壊して1日寝込みました。

小久保アイス(コンビニのロックアイス)がタイ進出しているので、小久保アイス限定で狙って買う用にしてください。そうすればお子さんも安全です。

ベスト②マレーシア

この記事はクアラルンプールで書いていますが、何度来てもやはり故郷のように感じてしまうこのマレーシアはとにかく人当たりが良好です。生バンドとお客さんとのやり取りが非常に低姿勢で気持ちいいですし、クオリティが高いです。しかも、技巧誇示がなく純粋に音楽をお客様のために提供している、低額のギャラで満足している、お客様も満足という好循環です。通常は生演奏がある場所に私が行く事はありません。どうしても仕事モードになってしまうからです。でもマレーシアだったら行く事があります。

是非、この地で簡単な演奏をして稼いでください。

ベスト① 日本

えっと、なぜ気付かないだろう・・・東京でなくても街のどこに行っても外国人だらけですよね。日本がめちゃくちゃ安い国だからです。あの外国人の1万円の感覚って私達日本人が3千円を使う位の感覚です。

インバウンドの演奏バーをたくさん見て回りましたが、こんなに私達日本在住音楽家にとってのチャンスってないと思います。

個人的に日本の仕事は引退していますが、海外の仕事は未だにちょこちょこ受けています。中でも大使館、外交官系の仕事は馬鹿みたいにギャラがいいです。私の生徒にも仕事ばらまいており、生徒達も「このクオリティでこのギャラもらってしまったら、向上心なくなるんじゃないか・・・」と心配になるくらいです。

まとめ

タイ、マレーシア、そして、日本・・・・チャンスですよ。

活動の相談しましょう。まだまだブルーオーシャンがたくさんある音楽のインバウンドビジネスです。恐らく今年で最後になると思うので(来年は参入者多数でレッドオーシャンだと思います)一緒に考えましょう。

日本に帰国したら公式LINEの面談クーポン配りますのでお友達になっておいてくださいね。

 

 

 

 

ギタリストが病気にならない【35の食品】

風邪すら引かない

津本幸司 アルカリ性

津本幸司 アルカリ性

私は風邪すら引かない体質です・・・虫歯も一本もなく奥歯まで真っ白です。・・・が、これは人工的にうちのドクターチームと栄養士チームにより作り上げられています。方法があるんです。

結論

体を徹底的にアルカリ性に保つ

これだけです。

難しいのは

難しいのは食べものです。酸性の食べものでも、体内でアルカリ性になったりするからです。

私の体に合ったものを紹介しますのでマネしてください。これは別に悪いことじゃないので、ガンガン食べて下さい。

  1. *  海藻
  2. *  アスパラガス
  3. *  レモン
  4. *  ライム
  5. *  すいか
  6. *  こんにゃく
  7. *  梅干し
  8. *  ほうれん草
  9. *  ブロッコリー
  10. *  アーティチョーク
  11. *  芽キャベツ
  12. *  赤キャベツ
  13. *  セロリ
  14. *  カリフラワー
  15. *  にんじん
  16. *  アルファルファ葉
  17. *  きゅうり
  18. *  ケール
  19. *  オリーブオイル
  20. *  レタス
  21. *  ズッキーニ
  22. *  発芽穀物
  23. *  生なす
  24. *  アルファルファ
  25. *  生いんげん
  26. *  ブルーベリー
  27. *  洋梨
  28. *  マンゴー
  29. *  パパイヤ
  30. *  いちじく
  31. *  なつめやし
  32. *  みかん
  33. *  メロン
  34. *  れんこん
  35. *  お酢

面倒なのは果物

果物は日本のやつは農薬まみれで食べられたものじゃないんです。

マンゴー、パパイヤ、イチジク・・・だから毎年マレーシアで大量補給しに行きます♫。

おしまい♫

そろそろトータル・ギター・メソッドⓇ始めてください! 

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain

www.udemy.comwww.udemy.com

ギタリストの体の作り方【1週間編】

ギタリストの体の作り方

津本幸司 筋トレ

津本幸司 筋トレ

アスリートじゃない人、体育会系じゃない人、運動習慣がない人にとって体を鍛える方法って分かりませんよね。

私達ギタリストは体が資本ですので、無理のない範囲で継続的にトレーニングしましょう。簡単な方法を紹介します。

一週間でコンプリートできますよ。

うちの女の子達にもやらせてます。全員あのスタイルなのはこのおかげ・・・(うそです、生まれつき)

①月曜日・ストレッチ

脚を前に出して前屈、海老反りで腹筋ストレッチ、横に倒して腹斜筋、正座して前屈してお尻など体中の大きな筋肉をストレッチします。

やわらかい金肉にしてください。固い状態だと銀肉です。

②火曜日・脚トレ

レッグプレス(スクワットでも)、レッグエクステンション、レッグカール、ランジ、レッグアダクション、レッグアブダクションの6種類を15分程度やればオーケーです。

③水曜日・胸肩

ベンチプレス(チェストプレスでも)、フライ、ショルダープレス、余裕があればトライセップスエクステンションも。

④木曜日・インナー

これが地獄です。インナーマッスルは3分で大丈夫です。1分間プランク、30秒右プランク、30秒左プランク、1分プランクしながらお尻左右に振るだけです。これで次の日に電車乗ったらたってるだけでのたうち回りますすよ。

⑤金曜日・背中

プルアップ(できなければラットプルダウンでも)だけであらゆる方向に効かせます。トドメに自分の体重の重さのデッドリフトを。

⑥土曜日・お休み

多分木曜日のインナーがまだ回復しないと思います。

⑦日曜日・トーニング

全身の強度(トーン)を確認して軽く全身を軽い負荷で動かして超回復してない部分を探ります。

まとめ

運動不足の人もこれを2、3週間続けたらぽっこりお腹はまず引っ込みます。

トレーニングが終わればトータル・ギター・メソッドⓇを。

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain

www.udemy.comwww.udemy.com

【99%の日本人ギタリストが持っていない】必要な能力3選!

ギタリストの能力

ギタリストの能力

ギタリストの能力


私達ギタリストに必要な能力って何だと思いますか? カッティング? ハヤビキ? たくさんのフレーズ? アドリブ? これらは必要ではなくてオプションくらいの感じです。

必要な能力①

必要な能力の1つ目は「旋律と和声の関係を把握すること」です。つまりは、メロディとコードの関係を知るということです。どのメロディがどのコードのどの構成音になっているかを考えてください。私達は音楽大学で、「へー、この曲のこのBの音って前の小節から係留(タイ)で繋がってるのに、CMaj7の7度にすっぽり入れてるんだぁ!」とか1音ずつ研究させられます。これをやらないでギター掻き鳴らしても時間もったいないだけです。

必要な能力②

必要な能力の2つ目は「コード進行のストック」です。ある程度、定石が分かってないと支離滅裂になります。これは最低限スタンダード曲を100曲暗記しましょう。これはトータル・ギター・メソッドⓇでマスターできますので宜しくお願い致します。

必要な能力③

必要な能力の3つ目は「ギターを含むあらゆる音色のストック」です。つまりどの楽器がどのように鳴っていて、ギターのどの音色が適切かが分かるということです。

たとえば、ドラムがエイトビートで鳴っていて、ベースが8分音符でボンボンボンボン鳴っていて、ボーカルがシャウトしていると想定しましょう。真っ先に「ギターはパワーコードでズンズン弾く」って思い付きますよね。 これのあらゆるジャンルのバージョンを頭に叩き込んでください。

まとめ

上記3つができると音楽で稼げます。

お手本として以下の動画をご覧下さい。

悪い例も説明しています。


www.youtube.com

津本幸司

以下は上記をやる上での必須基礎知識です。以下の3つの知識無しでは空回りですよ。

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain

www.udemy.comwww.udemy.com

 

 

ギタリストの練習の休み方

練習

津本幸司 休み

津本幸司 休み

練習はやり続けてなんぼのものです。1日休んだら3日後退するのが身体動作の基本です。

ただし・・・適切な休みは取るべきなんです。

休み方

結論を言うとフォーム的な「凝り」が生まれている時は、練習をし続けると「定着」してしまうので、休むことで「ほぐし」ます。

たとえば

これはバークリーの学生達にしばしばやらせる休ませ方です。 スケールの往復でスピードに限界が来ている場合なんかは、何かがおかしいのです。こんな時は手のビデオを撮影して、1日休んで、2日目にもう一度弾いてフォームに「凝り」がないか確認します。

症状の確認方法

スケールの往復以外にも「弾ける時と弾けない時がある」なんて時は筋肉の使い方に「迷い」があるのです。自然に反対方向に動こうとしているのを、意識でその反対方向に動かそうとして、喧嘩になっているのに気付いていないのです。

こんな時は1日休んでからやり直します。

見てたらなんかおかしい

指板を凝視して弾いてたらやっぱり何かがおかしいのです。別に見ていてもいのですが、ボケーッとこんな感じで弾けてたらオッケーです。


www.youtube.com

休みの日にやること

休みの日はギターに触れてはいけません。触れると下手を定着させることになります。休みの日にやることはもっぱら音楽理論学習です。音が聞きたいなら聴音の練習です。どちらかがいいでしょう。

まとめ

下手でも練習し続けたら上手くなる・・・・って時代は終わったのです。

下手を定着するような練習をしている素人ギタリストの方が非常に多いので気を付けてください。

津本幸司

金銭に余裕がある方はトータル・ギター・メソッドⓇをお求めください。 

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain

以下の二つのコースは修了しておいてください。上記トータル・ギター・メソッドⓇと以下ユーデミー全コース修了していることが条件で今年2025年はアマチュア・ギタリストに仕事をばらまく予定です。チャンスを逃がさないように。

www.udemy.comwww.udemy.com