リズム・ギター
リズム・ギターが大切なことはわかっている。でもどれから手をつけていいのかわからないし、どれがどのくらい重要なのかもイマイチ・・・・お気持ち分かります。
心配無用です。
この記事を読んだら、マスト!リズム・ギター7選が分かり、細かい注意点もわかりますよ。
その1はストローク
その1は「ストローク」です。ストロークというのは簡単にいうと「コードをジャンジャン鳴らす!」ってことです。リズム・ギターの基本中の基本ですよね。
まずは適当に以下の4つのコードを押さえて弾いてみて下さい。
上記はトータル・ギター・メソッドの【リズム・ギター編】から抜粋した譜例です。リズム・ギター編は100個のコンテンツから構成されており、各コンテンツに12小節の譜例を載せていますが、この記事ではスペースの都合上4小節だけとします。
右手の動かし方
右手の動かし方について。まずは腕を大きく振っちゃって大丈夫です。トータル・ギター・メソッドでは手首の動きと腕の動きのバランスを取るように毎日会員の皆様に指導していますが、最初っから細かく考えずに「まず振っちゃう!そして修正して行く!」方が圧倒的に早く上手くなります。8分音符を基準として「じゃんじゃじゃ〜じゃじゃじゃ」とダウン・アップを繰り返して下さい。
注意点
2拍目の裏が注意点です。3拍目の頭とタイで繋がっていますね。つまり、2拍目の裏をアップ・ストロークで弾いた後、3拍目の頭まで音を伸ばし続けるということです。その時に「空ピッキング」を行います。「空ピッキング」とは弦に触れないのにピッキングするように腕を動かすことを意味します。ここでは2拍目の裏をアップ・ピッキングした後に、3拍目の頭にダウン・ピッキングを「空ピッキング」して、3拍目裏のアップ・ピッキングに備えます。
まとめ
このストロークについてはトータル・ギター・メソッド【リズム・ギター編】で10コンテンツを割いてじっくり練習して行きますので、是非ご利用ください。アコギの方もエレキの方もご利用いただけます。さらに初心者の方にはトータル・ギター・メソッド・ビギナーズが内包されていますので、そこから始めてもオーケーです!
津本幸司