ギタリストの音楽理論
音楽理論って難しいですよね。しかもたくさんあって、どれから手をつけていいか分からないし、どの程度解釈できればオーケーかも分からないし、どこまで実践できたらいいのかも分からない・・・お気持ち分かります。
心配無用です。
この記事を読んだら、ギタリストのマスト音楽理論7選が分かり、どこまで理解できて、どこまで実践できればいいかが分かりますよ。
その5はサブスティテュート・ドミナント
その5は「サブスティテュート・ドミナント」です。ドミナント・セブン・コードの代理コードを意味します。例えばG7があったとします。コード・トーンで大切な音はルートでもなく、5度でもなく、3度と7度です。これらをガイド・トーンと呼びます。ガイド・トーンさえあれば他の音はなくてもG7として機能するんです。もっと言えば、このガイド・トーンさえ含んでいれば他の音がなんであっても大丈夫なんです。そうやって探して行くとD♭7に行き着きます。このコードなんてガイド・トーンが含まれてるだけじゃなくて、このコード自体のガイド・トーンがG7のガイド・トーンと一致するんです。(G7のガイド・トーンはBとF、D♭7のガイド・トーンはFとC♭(B))だからこれらは置き換えることができるわけです。用語の使い方としては「D♭7はG7のサブスティテュート・ドミナント」となります。
どこまで理解できればいいか
どこまで理解できればいいか。ドミナント・コードとそのサブスティテュート・ドミナントの関係が「トライトーン関係」つまり増4度の関係であることを理解しましょう。Gの増4度はD♭ って感じです。これさえ理解できれば大丈夫です。
どこまで実践できればいいか
どこまで実践できればいいか。ギターの上でドミナント・セブンを弾いたらすぐにサブスティテュート・ドミナントが探せるようになればオーケーです。増4度なので簡単です。6弦ルートのドミナント・コードを弾いたら1本高い弦(5弦)の1フレット右が増4度です。そこからのドミナント・コードを弾いたら完成です。
まとめ
このサブスティテュート・ドミナントについてはトータル・ギター・メソッド本編の理論編に詳しく紹介しています。理論編は音楽理論の項目を100個に細分化して学習しやすくプログラムしていますので是非ご利用ください。
津本幸司
実はトータル・ギター・メソッドの【スケール編】はスケールを練習するだけじゃなくて、上記のような理論的な項目を同時に理解できるようにつくってあるんです。結局のところ、どんなコードが出てきて、その上にどんなスケールを弾くかってのが分かれば私達がやるギター音楽はマスターできるわけなので、複雑に絡み合う「音楽理論」「スケール」「コード」を「順序良く!」クリアして行けばいいんですよね。この「順序」を作れるのは世界で私だけなんです。もし他にいらっしゃるならトータル・ギター・メソッドの著作権と商標ごと差し上げてすぐ引退・隠居します。さあ〜!探してみては・・・ってそんな時間あるなら、さっさとご自身が練習・勉強した方が早いです。でも、49,800円はすぐにポチれる金額じゃないので、まずは手始めにスケール編をAmazonでお求め下さい。2,200円税込みです。今後本編をお求めになったら個人的に1,000円のAmazonギフト券をお渡ししますので、実質税込み1,200円、印刷代のようなもんです。
学習欲より物欲が勝つ方(いいと思います!)は、この最高のイコライザーで音作りの沼にハマって下さい!やり方は細かく教えますので質問して下さい。サウンドハウスで見る