ご質問頂きました
「私は50歳過ぎです。最近ギターを始めました。Fが押さえられません。どうすればいいでしょうか?」
お気持ち分かります。10代でも20代でも50代でも80代でも同じ壁にぶち当たります。
心配無用です。
この記事を読んだら、Fが押さえられない場合どうすればいいか分かりますよ。
結論
Fなんて押さえなければいいんです。
理由
理由を説明する前に、逆になぜそんなに「F」を押さえたいのでしょうか?
私は長年、「なぜお母様方はそんなに子供にピーマンを食べさせたくなるのか」が分かりませんでした。そりゃ栄養がどうしたこうした、体に良いとかの主張はあるのでしょうが、ピーマン食べなきゃ死ぬようなことはないですし、苦いし、美味しくないし、子供の味覚に合わないし、硬いし・・・。一度イヤだと思ったモノを食べさされるとピーマンどころか野菜自体を嫌いになってしまいます。本末転倒だと思いませんか?ある程度大きくなってから食べてもいいじゃないですか。幼少期になぜ無理をさせる?
そりゃFが押さえられたら、ずらすだけで他のコードになるし、汎用性は高いし、音楽理論やギターの構造の理解は深まるし良いところだらけだという主張は分かります。でも、人差し指痛いし、鳴らない弦はあるし、び〜んと汚い響きになるし・・・。一度苦手意識を持ってしまったら、Fどころかギター自体を嫌いになってしまいます。本末転倒だと思いませんか?ある程度上達してからFを押さえても良いじゃないですか?初心者の段階でなぜ無理をする?
じゃあどうする?
「Fを押さえないと1曲通せないんです」と、いうのがつらいところでしょう。その場合はとっておきの方法があります。
そもそも押さえられないのはこのFですよね?で難しいのは1,2弦ですよね?ここの音が上手く鳴らないんですよね?
でもこのEは押さえられますよね?
じゃあそれを1フレット上げれば良いんです。
この時に6弦を親指で触れて、1,2弦を人差し指の腹の部分で触っておけば余分な音が鳴らないのでオーケーです。Fのコードである条件はFの和音つまり、ファ・ラ・ドの3音が鳴っていることです。これらは全て人差し指、中指、薬指で押さえていますので条件は満たしています。なかなか押さえられない1,2弦は重複した音ですので鳴らす必要ないんです。「別に鳴らしてもいい」って感じの音です。これが原因で挫折するのはメチャクチャもったいなんです。
まとめ
このように工夫でいくらでも回避できるんです。
独学で苦しむのは初心者にとって不適切です。
信頼できる先生を見つけて下さい。
私を信頼して頂けるならトータル・ギター・メソッドでお待ちしています。
津本幸司