教材
津本幸司です。ギター教材の使い方を紹介します。トータル・ギター・メソッドⓇのような総合ギターメソッドだけでなく、他のメソッドをお使いの方も参考にしてください。
ギター上達の完全ロードマップとは
- 正しい教材を入手する
- 正しい順序で学習する
- ゴールから逆算して練習する
- 共通項目をわざわざ個人的に教わらない
- 個人差がある項目は指導を仰ぐ
1.正しい教材の選び方
正しい教材とは「漏れなく、ダブりなく」作られた教材です。一つのジャンルだけ、一つの技術だけに特化して「一週間で上達」を謳うような教材はオススメしません。
参考までにトータル・ギター・メソッドⓇがどのように「漏れなく、ダブりなく」作られているか紹介します。以下のようにバランスが取れている教材を選んでください。
2.正しい順序で学習する
一日5分しか時間がない人も、毎日4時間練習する人も、時間に比例して上達するようにカリキュラムがプログラミングされていなくてはいけません。
単なる「弾けた気分になる」ような集中練習ではなく、正しい順序で「満遍なく」練習する必要があります。
トータル・ギター・メソッドⓇはメイン・メニューの12編を1日1ページずつ練習すれば自動的に上達するように作られています。
この「小分け」がバークリー音楽大学教授であり、私の師匠であるジョン・フィン氏、及びギター学科長のラリー・ベイオネ氏が推奨する点であり、津本幸司が、このメソッドの「正しい順序で満遍なく練習する方法」を教えるために、バークリー音楽大学を始め世界の音大に呼ばれる理由です。
3.ゴールから逆算して練習する
練習・学習をがむしゃらに積み重ねても無駄です。3年でプロレベルになることを想定して、ゴールから逆算してプログラミングされた教材を、自分でもゴールを明確にして練習・学習する必要があります。モチベーションを維持する必要があります。
ちなみにトータル・ギター・メソッドⓇはフェイスブック・レッスンとして投稿機能を備えていますので、モチベーションが維持できます。購入はこちら
4.共通項目をわざわざ個人的に教わらない
見れば分かる表、調べれば出てくる内容、誰に聞いても同じ答えが返ってくる内容をわざわざ教わる必要はありません。調べてブックマークしておけばいいのです。時間の無駄を無くしましょう。
ちなみにトータル・ギター・メソッドⓇは辞書としてもお使い頂けるように構築しています。理論書としてもお使い頂けます。
5.個人差がある項目は指導を仰ぐ
楽器の演奏は身体動作であるためどうしても体の構造の違いから個人差が生まれてしまいます。ある人に推奨する方法が他の人には適切でない場合もあるのです。例えば、ピッキング・フォーム、カッティング・フォーム、フィンガリングなどの基本技術です。これを間違えて習得すると、この先ずっと足踏みが続きます。
こればかりは個人指導が必要ですので、メソッドの著者と連絡が取れる状態にしておいてください。
トータル・ギター・メソッドⓇは私、津本幸司とフェイスブック・レッスン経由でいつでもご相談頂けます。マンツーマンでお会いする機会もしばしば設けています。
サンプル
トータル・ギター・メソッドⓇは49,800円です。予算的に厳しい方はサンプルとして、スケール、アルペジオ、カッティング、ブルース・ロック・フレーズの4編をそれぞれ2,200円で書籍でお求め頂けます。気になる方はAmazonでチェックしてください。
特典
書籍内容はオンライン・メソッドのトータル・ギター・メソッドⓇに内包されていますので、書籍の写真をお送り頂いたら約半額の1000円をAmazonギフト券でお返しするキャンペーンを開催しています。
この機会にお求め下さい。ご購入はこちらから
少し余談
最後に余談です。私達音楽家は「どこで勉強したか」「誰のメソッドで勉強したか」「誰に師事したか」をプロフィールに書きます。これが音楽人生のステイタスになるからです。
「一週間でできる弾き語りマスター!」
で勉強したギタリストと
「英語版バークリー音楽大学公式テキスト」
で勉強したギタリストの末路は想像付くと思います。
私、津本幸司は、学習するギタリストの方に堂々と「トータル・ギター・メソッドⓇで勉強した」「津本幸司に師事した」と言って頂けるよう作っています。そして、現在進行系で改良を続けています。
これ以上のメソッドは世の中に存在しないと思っています。
津本幸司