ギタリスト専用ブログ

ギタリストに役立つ記事を配信します

音楽家の正しい人脈作り

人脈

f:id:totalguitarmethod:20191105113542j:plain

1人での活動に限界がある音楽・・・人脈作りが大切です。難しいんですよね・・・これが。良い音楽家を探す、いい人と探す・・・ってだけじゃないんです。

よく分かりませんよね。

トータル・ギター・メソッドお客様の声

心配無用です。

この記事を読んだら、音楽家の正しい人脈作りの方法が分かりますよ。

結論

音楽家の正しい人脈作りとは「ネットワーキングと損切りの繰り返し」で精製して行く方法です。

ネットワーキングとは

ネットワーキングはいろんな楽器、ジャンル、業種の方々と交流することです。セミナーや勉強会で懇親会が用意されてるのはそのためですね。これはやればいいんです。たくさんの方と出会えば良いんです。

損切りとは

損切りとは、株や為替のトレード用語ですが、例えば1,000円の株を買って1,200円になるだろうと思ってたのに950円になっちゃったとします。「まぁ、もうちょっとしたら上がるかぁ」と思い聞きや、あれよあれよという間に800円になっちゃいました。「うわ!これ以上損はできない!」と思ったところでその株を手放すことを「損切り」と言います。これを人脈でやらなきゃいけないんです。「これ以上この人と時間を費やすのは無駄過ぎる!」と思って思い切って縁を切る!これが必要なのに、これができないのが日本人音楽家・・・ま、「いい人」ってことなんですけどねw。

繰り返す

人脈を「損切り」すると人脈が減るのは当たり前です。またネットワーキングで増やせば良いんです。そして「よかれと思う人」と付き合えばいいんです。いつか「損切り」すればいいんです。一見凄く「酷」なことに見えますが「損切り」しないでお互いの時間を無駄にする方が悲惨です。これを繰り返して行くうちに「あれ?この人との付き合いって10年になるなぁ」という人が出てきます。これが精製された正しい人脈です。

まとめ

音楽家の正しい人脈作りとは「ネットワーキングと損切りの繰り返し」

参考になれば

津本幸司

「こんな時期にネットワーキングできない!」

と思ったでしょ?

お任せ下さい。ネットワーキングできる場所・・・どころか!もう既に精製されたギタリストが集まってる場所があるんです。↓

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain

トータル・ギター・メソッドの始め方

www.youtube.comフェイスブック・レッスン公開

www.youtube.com

【不思議?】成功している音楽家の行動5選!

成功音楽家 vs 万年駆け出し音楽家

f:id:totalguitarmethod:20191031085053j:plain
万年駆け出しでなかなか芽が出ない音楽家・・・何が違うんだ?不思議ですよね。

トータル・ギター・メソッドの評判

心配無用です。

この記事を読んだら、成功している音楽家の行動5選!が分かり、それが身に付きますよ。

①高い機材を買わない

高い機材を買う理由って「上手く見える」「リッチに見える」「分かってるように見える」「成功してるように見える」から買うんです。ホントに成功してる音楽家はそのような機材を「ベストな投資」だと思わないので買わないんです。そんなものを所持することで「自分は凄い!」と主張しなくてもいいんです。

②意味不明な高額投資をする

「そんな金あるんだったら高級な楽器買えるじゃん!」って思うような意味不明なモノに高額投資します。それが「ベストな投資」だと分かるからなんですね。楽器は1つしか所持してないのに高額な簡易防音室を導入するのは練習効率が上がるからベストな投資だと考えるんでしょう。自分の音楽レベルを上げるために高額セミナーや高額レッスン受講する方もそうですし、作業効率と時間節約を考えて高額なMacを買う音楽家もみんな成功音楽家チームです。

③時間を売らない

成功している音楽家は時間を切り売りするような働き方はしません。どう考えても上限があるからです。レッスンなんかがそれに当たります。

「あれ?私の知ってる成功してる音楽家はレッスンしてるけど?」

って思ったでしょ?でもよく考えてみて下さい。その音楽家のメインの仕事はレッスンじゃないでしょ?そんなレッスンしなくても生活していけるでしょ?あれは「後継者への指導という音楽業界への貢献」としてレッスンしてらっしゃるんです。これをするからいわゆる「ギヴァー(与える側の人)」になれるんですよね。

④時間とお金を管理している

「時間とお金なんて誰でも管理するわ!」って思うでしょ?それが万年駆け出し音楽家はできてないんですよね・・・できてると思い込んでるから助けようがないんです。「1秒と1円を大切にしてる」ってホントに言えますか?

⑤目標と障害の見方が違う

成功している音楽家は「目標」を見つけて突っ込んで行きます。万年駆け出し音楽家は「障害」を見てビビります。

成功している音楽家は「目標」に向かってるので、途中で「障害」があってもなぎ倒して行きます。万年駆け出し音楽家は「目標」を持たずに目先の「障害」しか見えてないので進もうともしません。

実話:2017年のこと。万年駆け出し音楽家が、私の「プロ音楽家になるためのセミナー」を予約しようとしたのに毎年「満席」だから3年間も予約を入れられないと嘆いていました。「障害」だけを見て【行動】すら取ってないんです。成功音楽家は「満席」であるにも関わらずキャンセル待ちの申し込みをして、当日会場前で待ちながらキャンセル待ちのメールを見てました。すると、1人風邪でキャンセルになったのでサラッと入場できました。「目標」を定めて【行動】してるんです。上記2名は同い年・・・前者は今年のコロナで、セブンのバイトが少なくなり嘆いていました。後者は自宅で作曲仕事に追われて嬉しい悲鳴を上げています。

まとめ

もし、あなたが万年駆け出し音楽家なら上記5つをトライして下さい。

プロ志向の音楽家を応援しています。

プロ志向のギタリストはこちらへ

プロ志向とは無関係に、トータル・ギター・メソッドで全国のアマチュア・ギタリストに新しいギターライフを提案しています。

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain

トータル・ギター・メソッドの始め方

www.youtube.comフェイスブック・レッスン公開

www.youtube.com

津本幸司

音楽家がプロとして活動する為の3つの呪文

プロ音楽家

f:id:totalguitarmethod:20200824104856j:plain

プロ音楽家とは音楽を奏でてお金を頂く仕事です。今時、音を聴くなんて無料でできる時代です、なのに自分が鳴らした音にお金を払って貰うんです。そう簡単なことではありません。でも、3つのことを呪文のように唱えて頭に叩き込んでおけばプロとして活動できます。

その3つのこと知りたいですよね。

トータル・ギター・メソッドお客様の声

心配無用です。

この記事を読んだら、音楽家がプロとして活動する為の3つの呪文が分かりますよ。

3つの呪文

  1. I can do it.
  2. We can achieve it.
  3. You will be happy.

1.I can do it.

1.I can do it.は分かるでしょう。「自分にはできる!」と信じないといけません。「お金を頂くだけの演奏ができるんだ!」この自信がない人は音楽家としてプロにはなれません。

2.We can achieve it.

2.We can achieve it. 「私達は達成できる!」という意味です。人称が複数になったのが分かるでしょうか。自分だけが達成するんじゃなくて、自分の周りの全ての人が「お金を頂くだけの演奏を達成できる!」と信じないといけません。これができないんですよね。どうしても自分本位になっちゃう・・・これってよく言う「テイカー」という付き合っちゃいけない人です。一人称複数形で達成に向かうんです。そうするとお金を頂くだけの音楽が作れます。

3.You will be happy.

3.You will be happy. 「あなたが幸せになる」という意味なのはお分かりの通りです。大切なのは二人称になってるということです。自分ができると信じて、自分を含む全員が達成できると信じて、その結果、相手が幸せになる・・・このように考える人の音楽って価値があると思いませんか?そう思って演奏している音楽家の演奏聴いてみたいと思いませんか?そしてお金を払う価値があると思いませんか?

悪い例

上記の3つの呪文を唱えずに音楽家がプロとして活動しようとすると・・・「自分にはできない」と自信喪失した状態になり、「周りの環境に恵まれない」と音楽仲間に責任転嫁するようになり、なんとかして「自分だけが得をしよう」としてしまいます。こんな人が演奏した音楽なんて聴きたいと思いませんよね。なのに、多いんですよね。「あれしたい!これしたい!これ弾きたい!これ好き!」と散々わがまま言ったあげく、最後に・・・「で、他人からお金を払って欲しい!」ってムチャクチャですよね(笑)

まとめ

音楽家がプロとして活動する為の3つの呪文・・・早い話が「自分が頑張って人が得する」ように考えておけばオーケーってことです。

プロを目指す音楽家を応援しています。

プロ志向ギタリストはこちら

プロ志向音楽家はこちら

私が提案する新しい在宅ギターライフの提案

 

ギターが下手になる余暇の過ごし方

ギタリストの余暇

f:id:totalguitarmethod:20200928100640j:plain
私は東京でISMギタリスト養成所というプロギタリスト育成所を運営しています。ギターが下手になる余暇の過ごし方をしていた生徒がいました。先月「考え方を改めてから戻ってくるように」と、一時退会させました。もちろん、この記事に書くことは、その生徒の了解は得ています。

そして多くの人がやってしまってるんです・・・心配ですよね。

トータル・ギター・メソッドの評判

心配無用です。

この記事を読んだら、ギターが下手になる余暇の過ごし方が分かりますよ。

結論

ギターが下手になる余暇の過ごし方は、YouTubeなどの動画で「フィルターを通したノウハウ」を集めることです。

実例

その生徒は暇ができると、自分が向上するための動画を検索して観ていたんです。そして

「あのギタリストは1万時間練習しても無駄だって言ってた」

「あのギタリストはペンタトニック・スケールだけ速弾きしておけばオーケーだと言ってた」

「あのギタリストは音楽理論は必要ないと言ってた」

「中田敦彦がこう言ってた」

「メンタリストのダイゴがこう言ってた」

「ホリエモンがこう言ってた」

「最近はSNSでこう考えるのが主流だ」

・・・これのオンパレードでした。

こんな他人のフィルターを通したノウハウを集めても全く意味がありません。

「考える」というメイン・ステップが飛ばされてるからです。

例えば

一例を挙げるなら中田敦彦さんがやってる本を読んでまとめてから動画にするっていうのはエンターテイメントとしては最高ですし、おしゃべりは天才的です。大いに楽しんだら良いと思います。ただし!学習として見るのはちょい危険。それはあの方のフィルターが掛かってるから。あの人が「考えた」その本にあるノウハウの解釈なんです。ちょっと、批判すると、投資やトレードの書籍に対する解釈は、バイリンガルで日米で電話取引の頃から投資やトレードをやってきてる私からしたら、かなり間違った解釈だと思います。音楽史や絵画や芸術の動画なんて、バークリー音楽大学首席、藝大大学院を出ている私からしてみたら「あ、そう思っちゃうのも無理もないかぁ」と失笑ものです。そう考えると自分の専門分野以外もこのレベルの解釈なんだと怖くなってしまいます。ただ、あの方はエンターテイメント目的でやってらっしゃるのでなんら悪くありませんし、視聴者さんが動画を観るのが悪いことではなく、それを鵜呑みにするのがダメなんです。

そして何よりも、この手の情報を色々コレクションしてしまうのがメチャクチャ危険なんです。

自分で考える

参考になりそうなノウハウを見つけたら自分で本を読んで自分で考えてみる。これをしなくてはいけません。100個の他人のフィルターをを通したノウハウを知るより、1つのノウハウを自分で考える方が財産になります。

まとめ

「余暇を有意義に使うなら100個の動画より、1つの書籍の方がいいと思いますよ。それに同意できるようになったらいつでも戻ってきて下さい」

とその生徒さんに退会して頂きました。いち早くカムバックすることを願っています。

プロの世界は厳しいんです。耐えられる方は「ISMギタリスト養成所」へ。

津本幸司

プロ志向でない方は多いに楽しんじゃいましょ!トータル・ギター・メソッド教則メソッドでなはなくて、「ギター・ライフを謳歌するメソッド」なんですよ。

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain

ギターがこっそり上手くなる方法

こっそり上手くなる

f:id:totalguitarmethod:20200108081657j:plain
ギターなんて音大や専門学校に通わなくても上手くなるんです。しかもこっそり上手くなる方法があるんですよ。知りたいですよね。

トータル・ギター・メソッドお客様の声

心配無用です。

この記事を読んだらギターがこっそり上手くなる方法がわかりますよ。

結論

ギターがこっそり上手くなる方法は、「自分より上手い人の集まりに参加する」だけです。

劣等感を感じてしまう

自分より上手い人の集まりに参加すると、当然ながら自分が下手に感じるので劣等感を感じてしまいます。自分なんて・・・って思っちゃいます。でもこれが上手くなるための副作用だから我慢しなくちゃいけないんですよねぇ。

実例

私はトライアスロンというスポーツをやっています。スポーツで劣等感を感じるのは精神衛生上良くない・・・と思いきや、それが単なる副作用なのを知ってるので無理矢理自分よりも速い人、上手い人、強い人と一緒に練習します。自分と同レベルの仲間とは一緒に練習しません。当然練習では毎回ビリです。泳いでも遅いし、自転車も遅いし、走っても最下位・・・最悪です。ただですねぇ・・・1年経ったら自分のレベルがグン!と上がってるんです。同レベルの仲間達とは比べものにならないくらいの速さ、上手さ、強さになってるんです。そりゃそうですよね。自分の中の「これが普通、自分がこの普通までたどり着いてない」っていう基準が変わってるんですから。

しかも、トライアスロンというスポーツをやる人なんて皆どこぞの社長さんばかりです。15年前にハワイの大会に出た時は青山フラワーマーケットの取締役の方、株式会社ゼットンの会長の稲本さん、時計会社の社長さん・・・打ち上げでお酒を飲む時の話に出てくる金額の単位が意味不明で、音楽家の自分がいかに「しょぼいヤツ」かを思い知らされました。劣等感どころか世界が違う・・・という最悪な自己嫌悪でした。でも!そんな輪の中にずっといると自分の基準もいつのまにかグン!と上がって、周りの音楽家を引き離していました。

バークリー音楽大学時代も

私は、バークリー音楽大学時代に同僚と一緒に練習せずに常に教授達とつるんでいました。もちろん、劣等感の塊でした。さらに同僚からは「教授達に媚びてるヤツ」とメチャクチャ嫌がられていました・・・が、あれよあれよと大学首席・・・どころか教授達と同じ仕事をするようになり・・・どころか教授達よりも新聞・雑誌で騒がれるようになりました。

日本のギタリストも!

だから、アマチュア・ギタリストも初心者ギタリストも自分より上手い人が集まる集団があれば突っ込んでいけばいいんです。そうしたら、当分の間は劣等感しか感じない時期がありますが、ある時を境に「アッハッハ!」という状態になります。

忍耐勝負!

これって最初の1年がすごく苦しいんです・・・当然劣等感しかない訳ですから・・・ここで「折れてしまったらもったいない」んです。努力の結果として報酬があるので、努力の途中の「気分」で折れないように気を付けて下さい。

まとめ

ギターがこっそり上手くなる方法は

「自分より上手い人の集まりに参加する」

全てのギタリストを応援しています。

最後にコマーシャルとして、トータル・ギター・メソッドでは100名以上で初心者ギタリスト〜プロ・ギタリストが集まり、あなたを歓迎するグループを作っていますので是非参加して下さい。自分より上手い人の集まりに参加できるのはもちろん、他に同じように自分より上手い人の集まりに参加している人を毎日リアルタイムに見ながらモチベーションを上げて下さい。あなたのギター・ライフに灯を。

津本幸司

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain

ギタリストのための雑な音楽史!

音楽史

f:id:totalguitarmethod:20200925113917j:plain
私たちギタリストは雑な音楽家です。細かい昔の音楽史なんて興味ねぇし!と言いながらも知らないことにちょっと不安を感じてる・・・だれか雑な感じでドバッと音楽史ってのをギタリストにでも分かりやすくまとめてくれねぇか・・・お気持ちわかります。

トータル・ギター・メソッドの評判

心配無用です。

この記事を読んだら「ギタリストのための雑な音楽史!」がわかりますよ。

結論

9名の作曲家だけ覚えてください。

  1. ビバルディ
  2. ヘンデル
  3. バッハ
  4. ハイドン
  5. モーツアルト
  6. ベートーベン
  7. リスト
  8. ワーグナー
  9. ヴェルディ

以上。他の作曲家なんて無視無視!

3つの時代

時代は3つ覚えてください。

  • ①バロック
  • ②古典
  • ③ロマン

他の時代なんて無視無視!

9名は3つの時代に3人ずつ

上記の9名を時代別に分けて覚えます。

  • ①バロック→ビバルディ、ヘンデル、バッハ
  • ②古典→ハイドン、モーツアルト、ベートーベン
  • ③ロマン→リスト、ワーグナー、ヴェルディ

これだけでOKでです。この段階で頭が混乱してる人は以下は読まないでください。「まだいける!」と思う人は以下も読んでください。

①バロックの3人

バロックの3人はビバルディが合奏するのをいい感じにして、ヘンデルが「ハ〜レルヤ」ってのを書いて、バッハがバロックまとめたって感じです。

②古典の3人

古典の3人はハイドンがオーケストラの曲の書き方作って、モーツァルト、ベートーベンが完成させた感じです。ハイドンがパアッと明るくて、モーツァルトがお洒落に優雅で、ベートーベンが悲劇的です。

③ロマンの3人

ロマンの3人はリストがオーケストラの曲の小さいの書いていい感じにして、ワーグナーがドイツで巨大なオペラ書いて、ヴェルディがイタリアで巨大なオペラ書いたって感じです。

これだけでOKです。この段階で頭が混乱してる人は以下は読まないでください。「専門的な曲名とかウンチクを言ってみたい」と思うハッタリ好きギタリストは以下を覚えてください。

①バロックの3人

  • ビバルディは合奏協奏曲の「四季」が有名ですね。
  • ヘンデルはオラトリオの「メサイア」が有名ですね。(ハレルヤのやつ)
  • バッハはオルガンの「トッカータとフーガニ短調」が有名ですね。(てぃらり〜のやつ)

②古典の3人

  • ハイドンは交響曲の「驚愕」が有名ですね。
  • モーツァルトは「レクイエム」が有名ですね。
  • ベートーベンは交響曲の「運命」が有名ですね。(じゃじゃじゃじゃ〜んのやつ)

③ロマンの3人

  • リストは交響詩の「レ・プレリュード」が有名ですね。
  • ワーグナーは楽劇(でかいオペラ)の「ニーベルングの指輪」が有名ですね。
  • ヴェルディはオペラの「アイーダ」が有名ですね。

まとめ

以上、雑な音楽史でした。年代を書いていないのがポイントです。そんなのどうでもいいんです。名前もどうでもいいです。そんな知識よりも上記9人の9曲は1分ずつでも聞いておいてください。人生変わりますよ。

と、いうのも歴史を学ぶということは先人が作ってくれた道を知り、新しきを切り開く最も手っ取り早い方法なんです。私は音楽学習の10パーセントを音楽史の学習に使うのが適切だと考えていますし、そのようにしてきました。トータル・ギター・メソッドでは毎週土曜日に音楽史のワンポイント・アドバイスをして、ギタリストのギターライフにどように活かすかを考えています。この機会に少しでも興味を持って私達メンバーの仲間に入ってください。お待ちしています。

津本幸司

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain

アコギとエレキとエレアコの違い【初心者必見】

3種類のギター

アコギとエレキとエレアコ・・・違いがわからない・・・初心者の方のお気持ちわかります。そもそも何の略かもわかりませんしね。

トータル・ギター・メソッドお客様の声

心配無用です。

この記事を読んだらアコギとエレキとエレアコの違いがわかりますよ。

アコギ

 

サウンドハウスで見る

アコギはアコースティック・ギターの略です。でもこれ自体日本語読みで英語ではどちらかというと「アク〜スティック・ギター」になります。アコースティックとは音響、つまり音の響きという意味で、弦の振動をボディに響かせるギターです。ギターのボディ(胴体の部分)に穴が開いているのが特徴です。ボディに共鳴している音をその穴から放射するって考えるとわかりやすいと思います。上記の写真のように複数の穴が開いていたり、意図的に穴が塞いであったりする場合もあります。

きれいに響かせるために硬い弦を張るのも特徴です。

エレキ

エレキはエレクトリック・ギターの略です。エレクトリックとは電気という意味です。弦の振動をマイクで拾って電気信号に変えるんです。その信号をアンプという電気信号を大きくする機械につないで、電気的な音を出します。ボディにピックアップと呼ばれるマイクがついているのが特徴です。アコギと違ってエレキはギター単体では小さな音しかでないんです。

どうせ電気信号に変えちゃうので硬い弦で響かせる必要がないので、ベロンベロンの柔らかい弦を張るのも特徴です。

エレアコ

エレアコはエレクトリック・アコースティック・ギターの略です。上記のアコギとエレキが二つ合わさったものだと考えるといいでしょう。アコギのように弦の振動をボディに響かせて音がなるのですが、同時にピックアップで音を拾って電気信号にも変えることができるんです。おいしいところ取りです。

弦はアコギと同じ硬い弦です。

エレアコが勝者?

ここまで聞くと上記の3つだとエレアコ買っておけば大丈夫って思いますよね!それがそこまで甘くないんですよね〜。小学校の頃を思い出してください・・・スプーンは使いやすい、フォークも使いやすい、でも給食の時に使った「先割れスプーン」は万能のようでスプーンとしてもフォークとしても使いにくい・・・って思いましたよね?そんな感じです。

用途が違うんです。

アコギは小さな場所で弾き語りをしたりする時に便利です。何も繋がなくてもそれなりに大きな音が出てくれます。でも、ライブハウスでバンドと一緒に演奏するなら音量が足りないので、ギターの前にマイクを立てなくてはいけません。だけどマイクを立てると「ハウリング」という「ぴ〜ぃ〜!」ってノイズが出ちゃうんです。だからちょっと大きな音量のライブには不向きです。しかも弦が硬いからジャンジャン弾く以外にあまり使えないんですよね。

エレキはライブハウスでも東京ドームでも問題なく大音量で演奏できます。ただ、ちょろっと小さな場所で弾く時にでも、ギター単体で音がでないので、アンプもって電源ケーブルもってギターとアンプ繋ぐ線みたいなのを持って・・・って荷物が大変です。ま、弦が柔らかいので、キュイン・キュイン・ぺろぺろぺろぺろ・じゃぁ〜ん、ギュワ〜!っと多彩な演奏ができます。もちろんアコギみたいにジャンジャン弾くこともできます。

エレアコはアコギのように小さな場所ではつながずにアコギとして使えますし、大きな場所ではピックアップを使って音を電気信号に変えるので、マイクを立てる時に起こるハウリングの問題を解決してくれます。ただ、アコギの音としては無機質な音になるんですよね。さらに弦は硬いのでエレキのような多彩な演奏ができないんです。

まとめ

アコギとエレキとエレアコはご自身の用途によって使い分けるといいと思います。どれから始めてもいつかは全部触る運命(笑)になると思いますので、迷ったらまずは安価なエレキから始めるのがいいかもしれませんね。

参考になれば

ギター初心者を応援しています。

津本幸司

トータル・ギター・メソッドではアコギ、ポップス、ロックの3種類のどれからでも始められる初心者メソッドを用意しています。トータル・ギター・メソッド・ビギナーズ・・・そろそろ解禁!乞うご期待!

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain