ピックの構え方
ギターを始めたらどんな構え方がいいか分かりませんよね。
この記事で5つ紹介しますのでやってみてくださいね。
あ、申し遅れました。私は津本幸司という昔ギタリストとして悪いことをしながら演奏活動をしていたものです。「人間としてこれでは良くない」と改心をして、演奏活動を演奏して悪いことに専念しています。
①ふわっと握る
まずはこのようにふわっと握ってください。リラックスした感じで手を振るとアコースティックギターの弾き語りの時などに便利な形になります。あまり細かい動きには向かないので、コード・ストロークがメインのギタリストに向いています。
②3本を折りたたむ
ぎゅっと握り込むのではなくて、中指、薬指、小指を軽く親指の付け根に近づけると考えてください。こうするとどこから見てもピックの先がとがっている状態になるので、カッティングなど小回りが必要な演奏も可能になります。
③手を開く
完全にパーにしてしまうとピックが落ちてしまいますので、中指、薬指、小指だけを開きます。②の持ち方とは異なり、振り方も異なるのですが同じくカッティングやストロークの時に便利な持ち方です。
④小指をボディに付ける
小指や薬指をボディに付けて、さらに手の平の付け根を6弦の付け根に付けると、支点が複数になるので、ピッキング・コントロールがしやすくなります。細かいリードギター(メロディとか弾く演奏)を弾く方にはこちらがいいと思います。
⑤手をグーにする
完全にグーにしてしまうとピックが持てませんので、ピックを持っていない中指、薬指、小指を握り込んで、手の平の付け根を6弦の付け根に付けて弾きます。力は入りませんし、ピッキング・コントロールもしづらいのですが、障害物がないため非常にお小回りの効くリードギターが演奏できます。
以下の動画でも解説していますのでご覧下さい。