ギタリスト専用ブログ

ギタリストに役立つ記事を配信します

【自分のレベル!】初心者?中級者?上級者?

レベル

f:id:totalguitarmethod:20190817100750j:plain
ご質問頂きました。

「今の自分はどのくらいのレベルでしょうか?」

確かに気になりますよね。自分は初心者?中級者?上級者?

心配無用です。

この記事を読んだら、どう考えるべきか分かりますよ。

結論

分かりません。
調べようがありません。
意味ありません。

知るべきコトその①

世の中のモノを比較する時、比較対象が「質的なモノ」か「量的なモノ」かを、知る必要があります。「男女」は「質的なモノ」です。どっちかですものね。「ちょっと女」とか、ないですものね。「温度」は「量的なモノ」です。これは「ちょっと熱い」とか「だいぶ冷たい」などと量的変化をするものです。

ギターのレベルって量的なものです。「アナタは上級者」などという「質的なモノ」ではありません。

知るべきコトその②

世の中のモノを測る時に「絶対的な値」があるか「相対的な比較」しかできないかを考える必要があります。「温度」は「絶対的な値」がありますよね。気温38度などの数値で出せますものね。でも、「男のセクシーさ」なんてのは「相対的な比較」しかできませんよね。「俺は26セクシーだ!」という「絶対的な値」がありませんものね。

ギターのレベルも相対的な比較しかできないんです。「俺のギターのレベルは47だぜ!」とかはありません。

知るべきコトその③

ここまでの話をすると

「じゃあ、今の日本のギタリストの中では自分はどのレベルにいますか?」

と聞かれます。これは私も調べられません。日本のギタリスト全員のことを統計学では「母集団」と呼びます。そこから無作為に数人選んで調査をして調べればなんとなく分かります。その無作為に選ぶ人のことを統計学では「標本」と言います。「なんとなく分かる」ための「必要標本数」というのが計算できるのですが、計算の説明が面倒くさいので結果を言うと、私1人で調べられる数ではありません。

だから、全く分からないんです。

知るべきコトその④

ここまでの話をすると

「じゃあ、津本さんが知ってるギタリストのレベルの平均よりも上ですか?下ですか?」

と聞かれます。平均値は意味ないんです。10人のギタリストがいるとして、1人がトップ・プロで9人が初心者レベルなら、その9人全員が平均以下になりますものね。この1人のトップ・プロのような存在のことを「外れ値」と言います。これの影響を受けないようにするために「中央値」で考えます。

知るべきコトその⑤

ここまでの話をすると

「じゃあ、津本さんが知ってるギタリストのレベルの中央値よりも上ですか?下ですか?」

と聞かれます。私のギタリストの知り合いなんてトップ・プロばかりです。アマチュア・ギタリストもプロを目指すISMギタリスト養成所の生徒様や、真面目にギターを嗜むトータル・ギター・メソッドの会員様だけです。そんな私の知り合いのギタリストの中央値を参考にしたら

「あなたは超・初心者です!」

としか答えられません。

知るべきコトその⑥

ここまでの話をすると

「じゃあ、津本さんが知ってる私と同じ年台で、同じスタイルで、同じくらいのギター歴のギタリストの中央値と比べたらどうですか?」

と聞かれます。

お分かりですね。

つまり、

「自分と同じようなレベルの人と比べて、自分のレベルはどうですか?」

という訳の分からない質問になっています。

知るべきコトその⑦

そして!知ることによって何になるんでしょうか?優越感に浸りたい?ショックを受けたい?自分が上級者だと知って安心して練習止めるんでしょうか?自分が初心者だと気付かないと頑張れないんでしょうか?

そう、こんなこと知ろうとすること自体が無意味なんです。

まとめ

自分と人のレベルを比較しようとしなくて良いんです。

永久に初心者だと思ってコツコツ頑張りましょう。

そいて、最初から上級者だと思って自信を持って弾きましょう。

若いギタリストを応援しています。

津本幸司

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain

人前で弾くギタリスト【常識チェック】

ギタリスト

f:id:totalguitarmethod:20190816093522j:plain

一人前のギタリストとしてお客様の前で弾くなら以下はすべて「常識」です。以下のチェックリストで確認して下さい。各5点のチェックが20個です。

チェックリスト

  • 今日弾くスケールは全て知っている。
  • 今日弾くアルペジオは全て知っている。
  • 今日弾くフレーズは全て得意なものである。
  • ビブラート、スライド、チョーキングのニュアンスには自信がある。
  • ズボンのチャックは閉めるものだと知っている。

 

  • 楽譜はいつでもサッと読める。
  • どんなコードでも自在に弾ける。
  • リズムには無意識でピッタリ合わせられる。
  • ストレート、スイング、シャッフル全てお手のものである。
  • シールドを鼻の穴に差してはいけないことを知っている。

 

  • 音楽理論はマスターしたが、ルールでないことを知っている。
  • 音楽の歴史の中で自分がどの状況にいるかを知っている。
  • 自分が選ばれた人だと信じている。
  • お客様に余分な音を一瞬たりとも聴かせない自信がある。
  • オシッコはトイレですることを知っている。

 

  • 自分のアイデンティティをお客様にお伝えできる自信を持っている。
  • 今日のアドリブ演奏を文学にしたら、シェークスピア作品に相当すると信じている。
  • 「自分がステージに立つだけでお客様が満足してしまうのではないか?」と思うくらい自信がある。
  • お客様に心から感謝している。
  • 人前で演奏中にカツ丼を食べてはいけないことを知っている。

まとめ

何点でしたか?

95点で喜んではいけません。

100点か、それ以外か

なんです。

津本幸司

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain

【ギタリストに音楽理論は不要?!】

ステージ

f:id:totalguitarmethod:20190816090559j:plain
ご質問頂きました。上級者ギタリストです

「ステージ上で理論的な内容が分からなくなるんです・・・どうしたらいいですか?」

お気持ち分かります。でも!

お客様の前で弾く時に音楽理論なんて考えながら弾いてはいけません。

「津本オメ〜、散々理論書とか書いといて今さら何だよ?」

って思いますよね。

心配無用です。

この記事を読んだら、なぜお客様の前で弾く時に音楽理論を考えながら弾いたらダメかが分かりますよ。

でも、あくまで上級者ギタリスト向けの記事です。

理由

「感性に任せて弾いても、当たり前のように音楽理論的な条件をクリアしてる状態になってからステージに登るべきだから」

無理? 

無理難題を言っているようですが、実はすでに読者の方も実践しています。人前に立ってる時にチューニングが狂ったらすぐ修正できますよね?

「え~っと、今、3弦のチューニングがおかしいからぁ、3弦の開放弦がGの音にするべきだからぁ、今、Fになっているということは〜、1音上げれば、正しいチューニングになるからぁ、高い方から3つ目のペグを反時計回しに少し回すんだな!よし回すぞ!」

と、考えないはずです。反射的にチューニングしてますよね。

でも、超・初心者の頃は考えてたはずです。

当たり前になって初めて「チューニングが出来る」と言える訳です。

質問です

さあ、皆さんに質問です

「人前で演奏が出来ますか?」

お分かりですね?

「このキーで、このコードがあれば、このスケールが弾ける。そしてこのアルペジオも弾ける。よし弾こう!」

と、考えている状態でお客様の前で演奏してはいけないんです。

まとめ

ギタリストは感性に任せて弾いても、当たり前のように音楽理論的な条件をクリアしてる状態になってからステージに登るべきなんです。

しつこいようですが、上級者ギタリストに限っての話です。

津本幸司

理論は以下でマスターして下さい

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain

ギタリストに課せられた3つの仕事

私達ギタリストには3つの仕事を課せられています。

「リード、リズム、ダンス?」

違います。分かりませんよね。

心配無用です。

この記事を読んだらギタリストに課せられた3つの仕事が分かりますよ。

結論

「音を出す、音を延ばす、音を消す」

この3つの仕事です。

3つ目が大切

特に3つ目の「音を消す」が大切なです。でも、最もおろそかになってしまいます。

 「音を出す、音を延ばす・・・次の音を弾くから今弾いた音がなんとなく消えちゃう」

とか、

 「音を出す、音を延ばす、音を延ばしてるのを止める」

とかに、なってしまいます。

音価

私は海外の音楽大学で大人数相手に指導をする時は、必ず「テンポ=60で四分音符を自信持って弾ける人」を募集します。たくさんの学生が手を挙げるのですが、四分音符になっている学生はほとんどいません。言うまでもなく「音を消す」ことに注意が行っていないからです。

 四分音符=1秒

ストップ・ウォッチで測定するとして、ピッタリ1秒で音を止めようとする時、何が一番難しいでしょうか。止める瞬間ですよね。これが長さを決めるからです。この長さの事を音楽では「音価」または「デュレーション」と呼びます。音を止める瞬間に注意を払って「音を消す」仕事をして、正しい音価にすることができないと、四分音符すら弾けないギタリストになってしまいます。

音を止める方法

右手の手刀の部分で弦に触れ音を消す方法。「パーム・ミュート」と呼ぶのは正しいのですが、ミュート奏法のパーム・ミュートと混乱するので、「手刀で音を消す」とそのまま覚えて下さい。これが一番オススメです。

f:id:totalguitarmethod:20190815082310j:plain

ピックを弦に当てて音を消す方法。「ピック・ミュート」と言います。これはピック弦に当たったノイズが出てしまいますので、あまりオススメではありません。

f:id:totalguitarmethod:20190815082441j:plain

左手の余っている指を弦に触れさせる方法。これは、いい加減な音価になりがちですのでオススメしません。

f:id:totalguitarmethod:20190815082530j:plain

まとめ

「音を出す、音を延ばす、音を消す」

3つ目の「音を消す」作業が最も大切な仕事だと思って下さい。

トータル・ギター・メソッドではこのような細かい技術を大切に指導しています。

津本幸司

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain

【ウソ?】毎日練習してるのに実力が後退?!

1日弾かなければ3日後退する

「1日練習を休めば実力が3日後退する」というのは、楽器でも、スポーツでも、勉強でも同じです。ただ、毎日継続してるのに実力が後退することがあるんです。怖いですよね。

心配無用です。

この記事を読んだらどうして毎日継続してるのに実力が後退するかが分かりますよ。

毎日継続してるのに実力が後退する理由

バランスが悪いからです。

例えば、以下の4人

  • A君「バンドの曲ばかり練習した」
  • B君「コピー曲弾いてた」
  • C君「速弾きをひたすら練習した」
  • D君「基礎練習に明け暮れていた」

バンドの曲ばかり練習していては、基礎技術が落ちるかも知れません。コピーばかりしていては発想力が乏しくなります。速弾きばかり練習するというのは、筋力トレーニングだけをやっているようなもの。基礎練習ばかりしていては、いつまでたっても実践力が身に付きません。

バランス良く練習する方法

この記事のポートフォリオを作るのが最適ですが、今回は私が運営するプロ・ギタリスト育成機関であるISMギタリスト養成所で、毎年8月に実施している「スパルタ集中講座」のバランスの取り方をご紹介しましょう。

これは少林寺三十六房という映画を参考にしたものです。

f:id:totalguitarmethod:20190814110022p:plain

(この映画はカンフーの達人を育成するためにキック力、頭付き、動体視力、腕力などの部屋(房)に分けて修行する内容です。高校生の頃この映画を見て感動し「いつかこんなシステム作ってみたい」と思ってました)

基礎練習の館

  • 36房:フィンガー・トレーニングの房
  • 35房:ワン・ストリング・スケールの房
  • 34房:インディジュアリティの房
  • 33房:インターバルの房
  • 32房:ピッキング・ダイナミクスの房
  • 31房:速弾きの房

スケールの館

  • 30房:メジャー・スケールの房
  • 29房:ペンタトニック・スケールの房
  • 28房:マイナー・スケールの房

アルペジオの館

  • 27房:アルペジオ・ポジションの房
  • 26房:フォー・ノート・アルペジオの房
  • 25房:トライアドの房
  • 24房:テンション・コード・アルペジオの房

技術の館

  • 23房:4つのアーティキュレーションの房
  • 22房:スウィープの房
  • 21房:タッピングの房

リズムギターの館

  • 20房:コード・ポジションの房
  • 19房:テンション・コードの房
  • 18房:リズム・パターンの房
  • 17房:ブルース・リズムの房
  • 16房:カッティングの房 
  • 15房:ストロークの房
  • 14房:リズム・アルペジオの房
  • 13房:ウォーキング・ベースの房

インプロヴィゼイションの館

  • 12房:メジャー・キー・インプロヴィゼイションの房
  • 11房:モードの房
  • 10房:ブルース・ソロの房
  • 9房:ハーモニック・マイナーの房
  • 8房:セカンダリー・ドミナントの房
  • 7房:オルタードの房
  • 6房:サブスティテュート・ドミナントの房
  • 5房:サブドミナント・マイナーの房  
  • 4房:ディミニッシュの房

知性の館

  • 3房:聴音の房
  • 2房:読譜の房
  • 1房:アナライズの房
  • 師範試験:セッションとアイデンティティと理念

まとめ

バランスの悪い練習をすると毎日練習しても実力が後退することがあるので、バランス良く練習しましょう。そして常に「久しく練習してない項目」がないかを確認して下さい。

とは言っても、自力では無理ですよね。ISMギタリスト養成所に通うのも難しいですよね。

ご安心下さい。キレイにバランス良く細分化して1200コンテンツご用意しました。それがトータル・ギター・メソッドです。

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain

津本幸司

ギターアドリブ上級者が使うべき【音】

休符ほど万能な音はない

f:id:totalguitarmethod:20190813101655j:plain
アドリブ上級者ほど弾き続けずに休符を入れましょう。これでアドリブのレベルがグン!と上がります。

「いやいや、弾きまくった方がスゲ〜に決まってんじゃん!?」

と思いますよね。

心配無用です。

この記事を読んだら休符の万能さ、そして大切さが分かりますよ。

例えば

16分音符で

「タタタタタタタタタタタタタ」

と弾くよりも

「タッタカタッタ・ウンタッタ」

と、弾いた方がリズム感があり、音楽的ですよね。つまり、休符で演奏に生命が宿るのです。そして休符はどんなスタイルの、どんな曲の、どんなフレーズにも効果を発揮します。特定の音符は、キーや曲調などによって適切・不適切が分かれますが、「休符は万能」です。

問題

この万能な休符をアドリブ演奏で使わないギタリストが多いのが、上級者ギタリストの問題です。私が大学の試験で学生に弾かせると、演奏内容が「あれも知ってる」「これも知ってる」「これが得意」「あれが得意」の主張のオンパレードになります。四分休符すら入れない学生もいます。これは非常に勿体ないことです。

確認して下さい

上級者の方はご自身の演奏で確認して下さい。アドリブ演奏をスマートフォンで録音して聴いてみるといいでしょう。休符の少なさに驚きます。自分の演奏を上手に聞かせるなら2割くらいは休符にすると良いでしょう。不思議なモノで、実際に2割を休符にすると「ほとんどギターを弾いていないような感覚」になります。しかし、それはあくまで弾き手の感覚であって、聴き手はそんな風に感じていません。皆さんも憧れのギタリストの演奏を聴き直してみて下さい。意外と休符が多いことに気が付きますよ。

高度な休符テクニック

最上級のテクニックとして「噪音(ピッチを持たない音)」を「休符」の場所に入れる方法があります。高度な技ですが、休符が間延びするのを防ぎ、休符中にノリを継続させることができ、「助奏」にもなります。歌手で言うと、マイケル・ジャクソンの「ンッダ!」「ンッアッ!」というヤツです。適当に入れても意味がありません。低音で入れるのか、高音で入れるのか、どのくらいの音量で入れるのかを考える必要があります。この技術を練習した後にマイケル・ジャクソンを聴くと、いかに彼が天才だったかが分かると思います。

まとめ

アドリブ演奏は、上級者ほど弾き続けずに万能な休符を入れましょう。

津本幸司

トータル・ギター・メソッドのフェイスブック・レッスン会員様はアドリブ演奏を投稿して頂けましたら私が添削します。

どうぞ以下からご覧下さい

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain

【ギターに腕力は不要!】騙されないで

腕力は不要

「腕の筋力を使ってストロークしてはいけません」

これが言いたい事です。でもなぜか分かりませんよね。

(トータル・ギター・メソッドお客様の声)

心配無用です。

この記事を読んだら、なぜ、腕の筋力を使ってストロークしてはいけないかが分かりますよ。

まず

リズム・ギターはギタリストのメインの仕事です。コードをジャンジャンかき鳴らすことが仕事なんです。ジャンジャン弾くことをストロークと言います。この弾き方を教えている先生のほとんどが「間違った弾き方」を教えています。それが「肘を軸にして腕を大きく振る方法」です。

間違いである理由

残念なことに雑誌のレッスン・コラムなどでもこれを推奨しています。なぜ、間違いかと言うと、腕を振る作業は上腕二頭筋、三頭筋を使用します。非常に大きな筋肉を使って弾いているのです。これをすると必ず疲れます。3分とまともな演奏がキープできません。試しに「右腕のストレート・パンチ」だけで細かいリズムを刻もうとして下さい。上手くいきませんよね。それに加えて「右腕のフック」でリズムを刻んでみて下さい。そして組み合わせたらどうでしょうか?ムチャクチャになるのは明らかです。これを推奨しているのが「腕を振るストローク」なんです。単に間違いなのはお分かり頂けたでしょうか。

推奨してしまう理由

では、なぜここまで多くのギターの先生が「腕を振って筋力を使うストローク」を推奨するのでしょうか?それは「伝えやすいから」です。どうせギター買ったばかりで教則本を見て習いに来たような生徒には、適当に「弾けてる気にさせておけばいい」と考えてしまうからです。教則本や教則DVDにもそのような記載が多いのも「売れれば良い」「伝わればいい」「弾けた気にさせればいい」と考えるからです。

私は今まで何冊も本を書いていますが、腕を振るように書いたことや、指導したことは一度もありません。必ず「手首を使う」ように指導しています。手を前に出してプールの前の準備運動をするように手首を振って下さい。これが理想的な動きです。

正しいストロークの方法

トータル・ギター・メソッドでは新しいフェイスブック・レッスン会員様がいらっしゃった次の木曜日には必ずライブ放送でご説明しています。文字では伝わりにくいのですが、簡単に説明します。

  1. まず手を前に出します。
  2. 手を45度傾けます。
  3. ピックを人差し指の真ん中に置きます。
  4. 腕で弧を描くようにフロント・ピックアップの上に持ってきます。
  5. 肘が上がってないことを確認します。
  6. 上下に振ってピックが落ちない動きを確認します。
  7. 中指、薬指、小指の三本を母指球の部分に乗るように軽く握ります。
  8. 親指をピックの真ん中に当てて支えます。
  9. 手首が体から一番離れている場所に来るようにします。
  10. この持ち方で綺麗に手首を振ることができれば、疲れずに2時間のコンサートでもストロークできます。

f:id:totalguitarmethod:20190813095436p:plain

木曜日のライブ放送の模様(トータル・ギター・メソッド)

まとめ

腕の筋力を使ってストロークしてはいけません。。正しいストロークの方法を身に付けましょう。

津本幸司

以下で私と毎日練習しましょう

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain