ギタリスト専用ブログ

ギタリストに役立つ記事を配信します

音楽史の勉強術

音楽の歴史

音楽家は楽器やスタイルよ関わらずもれなく音楽史を勉強して下さい。どこから手を付けて良いか分かりませんよね。

心配無用です。

この記事を読んだら、音楽史の勉強術が分かりますよ。

結論

以下の6冊の本を以下の順番で読んでください。

①音楽史 千蔵八郎

f:id:totalguitarmethod:20220113102544j:plain

https://amzn.to/3fwBmo5

Amazonで見る

古い本ですが、大枠を掴むのには最適です。ただし、昔の書き方ですのでヴァイオリンをバイオリンと書いていたり、今ではフランス語表記するのが常識となっている人名がラテン語表記になってたりしますので、ご注意下さい。そのあたりは私が修正しますので質問して下さい。

②新音楽史 H.M.ミラー

新音楽史

新音楽史

Amazon

 

千蔵先生の本が時系列に並んでいるのに対して、この本は声楽、鍵盤、弦楽器などとスタイル別にまとめられています。従ってある程度音楽史の年表が頭に入ってる状態になってから読む方が良いでしょう。所々著者の主観が入る箇所があるのでそこを無視するテクニックが必要です。

③20世紀の音楽 東海出版

千蔵先生もミラーもちょっと20世紀の音楽の扱いが軽いんです。それもそのはず上記2冊は20世紀に書かれているわけですので現在進行系で変わり続けているからです。しかしこの東海出版からでている「20世紀の音楽」は20世紀前半を詳しく分析しています。時代的に膨大なデータがあるので分析も可能なわけです。数学的なアプローチの分析もあり、私自身バイブルのように読みました。

④グラウト/パリスカ 上・中・下巻

これが「音楽史初心者のまとめ本」と捉えて大丈夫でしょう。もれなくダブりなく記載されています。そのため予備知識がない状態で読み始めると数ページで嫌になります。詳しすぎるからです。私達のようにある作曲家のある楽曲の楽章構造まで暗記してる音楽史マニアでも、「あ、そうだったの?」と気付かされる事も多いのがこの3冊です。

まとめ

難しい専門書を紹介したのではなくて、プロの音楽家ですと上記の本は全部暗記してて当然というくらい常識的な本を紹介しています。何か分からないことが私は6冊暗記してますので、あればいつでも質問して下さい。

(たまに全く関係ない方から事務局に質問メールが来ることがあるそうですが、残念ながら私に届くことはありません。その前に事務員ではなく、メール振り分けバイトの学生が迷惑メールに入れ、アドレスをブロックしています。というのも実はトータル・ギター・メソッド会員様でもメール質問は禁止しているんです。質問が可能なのは、トータル・ギター・メソッドをお求めになった会員様で、さらにフェイスブック・レッスンに参加しておられる会員様で、さらに質問スレッドの中限定で、さらに75文字限定での質問という規則になっていますので何卒ご了承下さい。)

津本幸司

動画でも説明しています。

www.youtube.com

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain

「スケール集中講座」

2022年1月22日現在残席2です。