難しそう
アルペジオが重要なのってご存知ですよね?
その中でも結構使い勝手が良いのがディミニッシュ・セヴンのアルペジオなんです。
でも、ディミニッシュ・セヴンのアルペジオなんて言葉からして難しそうですよね。
心配無用です。
この記事を読んだら実は簡単であることが分かりますよ。さらに初心者の方でもすぐ弾けますよ。
これ!
「ど、どこが簡単なんだよ!」
「こんなもんどっから覚えるんだ?」
と、思うでしょう。
まず、最初は楽譜なんて見ないで私の話を聞いて下さい。
原理
ディミニッシュ・セヴンの構成音は、全て単三度の音程で構成されているんです。1オクターブが12音ですのでキレイに4等分したことになります。
4等分しているということは、構成音のどこから初めてもインターバル(音程)は同じ関係になるわけです。
例えばGdim7の構成音はG,A#,C#,Eです。(異名同音などは今は気にしないで下さい)Gから短三度がA#、A#から短三度がC#、C#から短三度がE、Eから短三度がGです。
つまり、Gdim7もA#dim7もC#dim7もEdim7も全部同じ構成音になるわけです。
大丈夫でしょうか?原理が分からない場合は丸暗記したら良いでしょう。
楽譜を見て下さい
ここで楽譜を見て下さい。Gdim7、A#dim7、C#dim7、Edim7がありますが、全部同じ構成音ですので、言い方を変えれば全部Gdim7で、始まる音が違うだけとも言える訳です。
形も同じ
さらにインターバルが同じですので押さえる形は全く同じになります。ただ短三度右に横にずれているだけです。つまり最初の3小節分の形を覚えてしまえば、後はずらすだけでオーケーということになります。
押さえ方の規則
押さえ方には簡単な規則があります。6弦で人差し指と小指を使ったら、次の弦で中指を使います。そして1フレット左にずれて同じ事を繰り返せばオーケーです。ただし、ギターの構造上「3弦から2弦に移動する時は1フレット右にずれる」というのが規則です。1フレット左にずらすのに、規則で1フレット右にずれるので、結果的に真下に動くことになります。その原理を踏まえて最初の3小節を弾いてみて下さい。
あとは短三度右にずらして同じ事をやるだけです。度数がピンと来ない方は3フレットずつずらすと考えても良いでしょう。
まとめ
簡単ですね。
ここでクイズです。異なる構成音で構成されるディミニッシュ・セヴンはいくつあるでしょうか?
正解は
3つです。
12音のルートが存在する中、4つが共通の構成音なので、3つになります。
津本幸司
もし、分からないことがあればTGM(トータル・ギター・メソッド)で気軽に質問して下さい。「こんなこと聞いて良いんだろうか?」思う必要はありません。どんな質問でもお答えしています。「ギターの弦は何本ですか?」でもお答えしますよ!