ギタリスト専用ブログ

ギタリストに役立つ記事を配信します

逆効果!オススメのギター教則本の落とし穴

たくさん教則本がありますね。

「オススメ」のギター教則本を紹介しているサイトもたくさんあります。Amazonでもランキングが出てきますね。私の本も入っています。これらに落とし穴があるのを知ってましたか?買い方によっては教則本を買えば買うほど「下手」になります。怖いですよね。

心配無用です。

この記事を読んだ方はその堕落の道から救われたも同然です。

全ての教則本ではありません。

ここで取り上げるのは教則本全体ではありません。「オススメ」の教則本です。

そもそも「オススメ」の教則本を探す時の心理を考えてみましょう。

教則本は多々あります。自分が何を知りたいのかが明確になっていたら、「オススメ」を検索する必要もないでしょう。

例えば、「よし、スケールのポジションをマスターするぞ!」と思ってAmazonのサイトに行くとします。

「これさえ弾いていれば大丈夫!最初から最後まで弾き通せるロッケンロール・ギター!」と言う教則本に目が行くでしょうか?

「スケール・ポジション・マスター」という教則本があれば、それを買おうとするはずです。

主体性の欠如

つまり、自分が何を知りたいのか分かっていない人が、考えることを怠って赤の他人の「オススメ」を知りたがるんです。

そして複数の「オススメ」があるとどれを選ぶでしょうか?

長いネーミングを持つ教則本です。特にタイトルが文章になっている本に飛びつきます。

  • 何回繰り返すだけでこうなる!
  • 何年後に必ずこうなる!
  • 下手な原因はこれだ!
  • 最初から最後まで使えるなんとかギター!
  • 弾くだけで技術が磨かれる!

教則本を選ぶことすら「楽をしたい」わけですので当然このような本に目が行きます。

行く末

この行動を取るギタリストは将来どうなっているでしょうか?
「僕が凄腕のプロになれた理由は、ネットで知らない人がオススメしていた教則本を何冊も練習したからです!」
と、なるでしょうか?

恐らく数年後も同じ事を繰り返して足踏みしているでしょう。

解決策

この道からギタリストのあなたは抜け出せます。
そのためには「何を知りたいのかを明確」にして下さい。
そして、自分がどんな教則本が欲しいか明確になってからAmazonなどで検索して下さい。スケールの本なのか、カッティングの本なのか、ブルース・フレーズの本なのか?

「それがわかんね~から人に聞いてるんだよ!」
と言うかもしれません。

しかし、人に聞いてませんよね?ネット上の赤の他人があたかも正しい統計データを取ったようなオススメを鵜呑みにしているだけですよね?

もし人に聞くのであれば、「信頼できるギタリストに直接聞いて下さい。」赤の他人ではありません。

そして、知りたいことが明確になり、その内容をカバーしている教則本が多数あり迷ったとき・・・その時にもう一度「その信頼できるギタリストにオススメを聞いて下さい。」しつこいようですが赤の他人ではありません

まとめ

  • 教則本を買うときは赤の他人のオススメを買ってはいけません。
  • まず自分の知りたいことを明確にする。
  • それができないなら信頼できるギタリストに相談する。
  • 明確になったら教則本を探す。
  • 迷ったらその信頼できるギタリストにオススメを聞く。
  • ネット上の赤の他人が出てくる余地はないと考えて下さい。

日本全国で頑張って上達しようとするギタリストのヒントになれば幸いです。
もし周りに誰もいなければこちらへどうぞトータル・ギター・メソッド

津本幸司

 

ギターの弾き方に差がつく3つのスケール練習法

いろんな弾き方がありすぎf:id:totalguitarmethod:20180401113109j:plain

同じスケールでもいろんな弾き方がありますよね。C音から弾くパターン。最低音から弾くパターン。斜めにずれていくパターン。なんでこんなに種類があるんだろう。どうやって使い分けるんだろう?どれから練習するんだろう?困りますよね。お気持ちすごく分かります。

心配無用です。

この記事を読んだらギターの弾き方に差がつく3つのスケール練習法が分かりますよ。

弾き方に差がつく3つの練習法

結論として

  1. ポジション
  2. スリー・ノート・パー・ストリング
  3. 理論的学習

の3つです。

ポジション

ポジションとは特定のフレットに特定の指を担当させる弾き方です。
ギターのスケールのポジションどれから覚える?
ギターのスケール練習の弾き方
の2つの記事を参考にして下さい。

具体例として以下に譜例を記します。(これはトータル・ギター・メソッドのスケール編の「ポジション」から少しだけ抜粋したものです)

f:id:totalguitarmethod:20180401112531p:plain

このポジションは構成音を把握するのに便利です。コード・フォームとも重なることが多くスケール学習にはもってこいです。

スリー・ノート・パー・ストリング・スケール

速いパッセージを押さえる左手の練習、右手のピッキングの練習、左右のタイミングを合わせる練習です。スリー・ノート・パー・ストリングとは「1本の弦に3音ずつ弾く」と言う意味です。先述のポジションではギターの構造上2音しか弾かない弦が生まれてしまいます。これが「弾きにくい」んです。スリー・ノート・パー・ストリングでは、このストレスから解放され、技術の練習に集中できます。

f:id:totalguitarmethod:20180401112543p:plain

音楽的学習

理論的学習とは、スケールの構成音が何であり、他のスケールと比べて何が異なるのかを考えるということです。例えば「メジャー・スケールとメロディック・マイナー・スケールの違いは何かな?」などを考えます。この場合答えは「3番目の音がメロディック・マイナー・スケールの方が半音低い」と、なります。

f:id:totalguitarmethod:20180401112820p:plain

このような音楽理論を学習する時はスリー・ノート・パー・ストリングでもポジションでも問題ありません。しかし、1つだけ条件として「6弦人差し指」からスケールを弾き始めて下さい。そして、2つのスケールを弾き比べて異なる音が確認できればバッチリです。

まとめ

弾き方に差がつく3つの練習法

  • ポジション。
  • スリー・ノート・パー・ストリング。
  • 音楽理論の学習。

以上の内容が皆様の練習のヒントになれば幸いです。

津本幸司

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain

 

4倍効率が良いエレキギターの練習方法

効率の良い練習方法はないものか

どんなに練習しても上手くなったような気にならない・・・・・・悩みますよね。

心配無用です。

この記事を読んだら4倍も効率の良い練習方法が身につきますよ。

結論から言います。

1時間の練習時間があるとします。12分だけ練習したらやめましょう。

これが練習のコツです。

80:20の法則

この方法は80:20の法則(パレートの法則)と言います。仕事や勉強で後半がなかなかはかどらないことがあるでしょう。それもこの法則があるからです。
この法則によると、全体の20%の時間で80%の内容をこなし、残りの80%の時間で残り20%の内容をこなしています。

ギターの練習に当てはめると、最初の20%の時間でやるべき事の80%を練習してるんです。残りの80%の時間は残りの20%を練習してしまってるんです。

f:id:totalguitarmethod:20180331151823p:plain

このパーセンテージは練習量であったり、消化項目数であったり、解釈の質であったり様々です。だから、1時間、つまり60分の練習時間があるとすると、20%にあたる12分の練習で全体の80%を練習していることになります。残りの48分はたった20%の残りをグダグダ練習していることになります。

こんな無駄な時間を使う必要はありません。

残りの時間は?

では1日1時間しかない人は残りの48分をどう使えばいいのか?スマホのゲームでもしてればいいのでしょうか?もちろん違います。異なる項目を練習すれば良いんです。例えば1時間(60分)しか練習時間がない人が

  • 「よし!1時間みっちりスケールの練習するぞ!」と思ったら最初の12分で切り上げます。
  • そして、「よし!これからまた1時間カッティングの練習しよう!」と違う項目を開始して12分で終了します。
  • 次に「よし!1時間アルペジオを覚えるぞ!」と、始めたらまた12分でやめます。
  • 今度は「よし!バンドの曲を1時間しっかり練習するぞ!」と考えて、また12分でやめます。
  • 最後に「よし!ロックのフレーズでも1時間掛けて覚えるか!」と、始めて12分でやめます。

こうすると5項目を「1時間ずつ練習しよう!」と思ったので5時間分の練習をやろうと思ったのです。そして、最初の12分で80%を練習しきったことになるので実質48分の価値のある練習をしたことになります。それを別項目で5回繰り返しているわけですので、48分*5項目=240分、つまり1時間で4時間分の練習をしたことになります。4倍です。

f:id:totalguitarmethod:20180331152642p:plain

不思議ではありませんか?

1時間みっちり練習をやりきった人より、たった12分で練習をやめた人の方が、4倍の練習をこなした事になるんです!私は1994年(当時19歳)にこの方法を知り、合理的に大学生活を送り、バークリー音楽大学でディーン(首席)になりました。(直後に教員にもなりました)

人によっては向き不向きはありますが、試してみる価値はありますよ。

ここで注意!

上記の5項目で毎回「よし!1時間やろう!」と、本気で1時間やろうと考えていることが大事です。最初から12分だけやろうと思って12分間やっても意味がありません。

まとめ

100%練習しようと思って始めたら最初の20%でやめてしまう。そして他の事をまた100%練習しようと思って始めたら最初の20%でやめてしまう。これを5回繰り返すと4倍練習できることになりますよ。 

頑張って練習する皆様のヒントになれば嬉しいです。

津本幸司

この法則を十分に活かせるのがトータル・ギター・メソッドです

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain

買ってはいけないギターの教則本

ギターの教則本には

買ってはいけないものがあるんです。それを買うとあなたはどんどん下手になっていきます。もしくは永久に足踏みをしたままです。

心配無用です。

この記事を読んだら、どんなギターの教則本を買ってはいけないかが分かりますよ。

お断り

最初にお断りしておきますが、この記事は特定の教則本を攻撃することが目的ではありません。今の皆さんにとって適切でない教則本を誤って手に取ることがないようするための記事です。そして、今の皆さんにとって適切でない教則本も上達してプロレベルになってから困った時には適切な教則本になっている可能性があることも、申し添えます。

結論

特殊な「フレーズやリフがたくさん載っている教則本」を買ってはいけません。


私自身「フレーズやリフがたくさん載っている教則本」を書いています。それ自体は悪くありません。「特殊な」という条件が付きます。その特殊な条件の例としては、

  • 「最初から最後まで弾き通せる」とか
  • 「これを繰り返すだけで大丈夫」とか
  • 「そのまま使える」とか
  • 「弾くだけで上手くなる」とか

が記載されている本です。

大きな間違い

フレーズやリフがたくさん載っている教則本を買うと上達した気になります。これは間違いです。フレーズやリフは「生産物」です。「卵」と考えて下さい。あなたというギタリストはフレーズやリフの「生産者」です。「鶏」と考えて下さい。あなたが目指すのは「高品質の生産物を生み出す生産者」です。つまり「いい卵を生み出す鶏」になりたいんです。

難しい言葉で

これ実は効果性を高める原則として広く知られている概念です。「卵(フレーズやリフ)」のコトをプロダクト(生産物)と呼びます。それが生産できる者「鶏(ギタリストの能力)」のことをプロダクション・ケーパビリティ(生産の可能性)と呼びます。

ほとんどのギタリストがプロダクトのみを求め、プロダクション・ケーパビリティを求めていないため上手くならないんです。

卵を買いに行く鶏

フレーズやリフがたくさん載っている教則本を買うのは「鶏」が「卵」を生み出すのを面倒がって「卵」を買いに行っているようなものです。この鶏が将来いい卵を生み出す鶏になる可能性があるでしょうか。

その中でも特に避けるべきなのが先述の以下が記載されてあるフレーズやリフの教則本です。

  • 「最初から最後まで弾き通せる」
  • 「これを繰り返すだけで大丈夫」
  • 「そのまま使える」
  • 「弾くだけで上手くなる」

 これを手にした瞬間、生産者としての努力を放棄したようなもんです。

もう一度ここでお断りしておきます

良い卵を売っている卵屋さんは何も悪くありません。卵自体も悪くありません。自分で良い卵を生産する能力を向上させようとせず、お金で卵を買おうとしている鶏が悪いわけです。上記の売り文句があるフレーズやリフがたくさん載っている教則本を書いている人は何も悪くありません。教則本自体も悪くありません。ギタリストとして自分でフレーズやリフを生産する能力を向上させようとせずに、お金でフレーズやリフを買おうとしているギタリストが悪いわけです。

解決策

わかりますよね。「良い卵を生み出す鶏になる方法」が書いてある教則本を買って下さい。つまり「良いフレーズやリフが作れるようなギタリストになる方法」が書いてある教則本を買って下さい。どの教則本にそれが書いてあるのかが分からなければ、知り合いの上手なギタリストに聞いて下さい。そして、教則本を立ち読みして自分に問いかけて下さい。

「この教則本は良い卵を売ってくれるんだろうか?それとも良い卵を生み出す方法を教えてくれるんだろうか?」

自ずと自分が避けるべき教則本が分かります。

まとめ

特殊な「フレーズやリフがたくさん載っている教則本」を買ってはいけません。手当たり次第お金をかけて「卵」を買い漁る「鶏」にならないようにして下さい。最初にも述べましたが、自分がよぼよぼのおじいちゃん鶏になって、もう卵を産むことができない・・・でも卵を求めている人がいる・・・こんな時にはその特殊な「フレーズやリフがたくさん載っている教則本」が必要になるかもしれません。

上達を目指すギタリストのヒントになれば幸いです。

最後に・・・

私の目的は常に一つ、ギタリストの皆様を情報洪水から救済することです。

以下を仕上げました。

トータル・ギター・メソッドの始め方

www.youtube.comフェイスブック・レッスン公開

www.youtube.com

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain

ギター初心者が最初にする7つのこと

どこから手を付けたら

ギターを買ったけど、どこから手を付けたらいいのやら・・・いきなり弾くなんて無理・・・ですよね。わかります。

(トータル・ギター・メソッドの評判)

心配無用です。

この記事を読んだら、ギターを買った後、最初にするべき7つのことがわかりますよ。

①ピックの持ち方

まずはピックの持ち方です。弦を弾くための道具ですね。この持ち方が分からないとチューニングすらできません。写真のように人差し指の延長線上に来るように持ちます。深すぎず、浅すぎず、鉛筆を持ったときに指の先に出る長さ程度にピックの先が出るように持つといいですね。でも最初から完璧に持つ必要はありません。何年経っても改良の余地があるのが「ピックの持ち方」なんです。上級者ほど知っているはずです。まずはテキト~に持ちましょう。

f:id:totalguitarmethod:20180329162138j:plain

②チューニング

ギターを持ちます。座って右の脚に乗せて構えるのが一般的です。まだアンプにつないではいけません。恐らくクリップ式のチューナーを買ったと思いますが、もし、シールドでつなぐタイプのチューナーでしたらチューナーにのみつなぎましょう。ギターは細い弦から1,2,3,4,5,6弦となります。太い6弦から合わせて行きます。音の名前がE,A,D,G,B,Eになるように合わせます。

③最初のコードEマイナー

f:id:totalguitarmethod:20180329162151j:plain

これで弦を押さえる準備ができました。「Eマイナー」を押さえます。なんだかミュージシャンっぽい響きの言葉ですが、この「イーマイナー」というのはコードの名前です。
写真のように押さえます。一番太い弦は押さえず、次に太い5弦とその次の4弦を押さえます。細い3,2,1弦は押さえません。押さえる場所は一番左にある銀色の棒(これをフレットといいます)の右側です。

④第一関節

ここで注意点です。第一関節が反対側に曲がるような押さえ方をしてはいけません。指先で垂直に押さえましょう。垂直に押さえられない場合は爪が長すぎるかもしれません。

f:id:totalguitarmethod:20180329162214p:plain

これがちゃんとできていたら一度「ジャラ~ン!」と弾いてみましょう。
ギターっぽい音が出るはずです。

⑤ケーブルをつなぐ

さあ、エレキギター、つまり電気ギターですので、電気を通す準備をしましょう。
まずはケーブルをアンプにつなぎます。順番は「ギター→アンプ」です。

f:id:totalguitarmethod:20180329162431p:plain

⑥アンプ電源のオン

遂にスイッチ・オンの時が来ました。まず、ギター側のボリュームを0にします。(トーンはあげておいて大丈夫です)そしてアンプのゲインやボリュームのつまみが0になっていることを確認して下さい。

そして

「スイッチ・・・オン!」

音が鳴らなかったら正解です。

⑦ボリュームの上げ方

遂に音を鳴らす時です。まず、そっとギターのボリュームを上げます。この時点でも音が鳴らなかったら正解です。

次にアンプのゲインを少しあげます。
音が鳴らなかったら正解です。
(ちなみにゲインというつまみが付いていないアンプもあります)

f:id:totalguitarmethod:20180329162808j:plain

最後にアンプのボリュームを少しずつ上げながらジャンジャン弾きます。
「ちゅんちゅん・・・しゃんしゃん・・・じゃんじゃん・・・じゃらんじゃらん!」

徐々にエレキギターの音が鳴ってきますね。

これであなたもエレキギタリストです。

あとはいろんな音を弾けるようになるだけです。

ちなみに片付ける時は反対の順序でやって下さい。

まとめ

  1. 鉛筆を持つようにピックを持つ。
  2. チューニングをする。
  3. 最初のコードEマイナーを押さえる
  4. 第一関節が反対側に曲がらないように注意する
  5. ケーブルをつなぐ
  6. アンプ電源のオン
  7. ギターのボリューム、アンプのゲイン、アンプのボリュームの順で上げる

初心者の方が楽しく安全にエレキギターを弾いて頂くヒントになれば幸いです。

津本幸司

ギターを買ったらトータル・ギター・メソッド

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain

スケールのポジションはなぜ存在するの?

いくつ存在するのでしょうか?無限に存在するなら全部覚えるべきでしょうか?
検索してもいろんなことを言う人がいて、ダイアグラムからタブ譜からたくさん出てきて混乱しますよね。すごく分かります。

f:id:totalguitarmethod:20180328143516j:plain

心配無用です。

この記事を読んだら

  1. ポジションとは何か
  2. いくつあるのか
  3. どれを覚えべきか

が分かりますよ。

結論

  1. ポジションは指盤を見なくても弾けるようなるためのもの
  2. ポジションは各スケールに「5つ」
  3. まずはメジャー・スケールのポジションを覚えましょう

1.指盤を見なくても弾けるようなるためのもの

ポジションの1例です

f:id:totalguitarmethod:20180328143036p:plain
ポジションの定義は一つのフレットに1つの指を担当させることを意味します。そして、人差し指か小指のどちらかは1フレット分ストレッチすることが許されます。つまり、人差し指ならもう1フレット分左に伸ばして押さえたり、小指ならもう1フレット分右に伸ばして押さえたりすることがあります。そういった場合にも中指と薬指は常に同じフレットを押さえていることになりますので、指盤を見なくても場所がずれることはありません。

特に楽譜を見ながら弾いている時は、楽譜と指盤をチラチラ両方見ながら弾くことはできません。こんな時にポジションが役に立ちます。

f:id:totalguitarmethod:20180328143307j:plain

2.ポジションは各スケールに「5つ」

作ろうと思えば7つ作れるのですが、5つで事足りることを増やす理由はありません。物事を可能性を頼りにややこしくするのは、効率的学習とは言えません。

3.まず覚えるのはメジャー・スケール

もちろんハーモニック・マイナー・スケールやメロディック・マイナー・スケールのポジションも存在します。しかし、すべてメジャー・スケールのポジションを変形していく要領で覚えると簡単です。そのため、まずはメジャー・スケールのポジションを覚えて下さい。

まとめ

スケールのポジションは読譜の時など、指盤を見なくても弾けるように存在します。
まずはメジャー・スケールのポジションを5つ覚えて下さい。

しかし・・・

スケールを覚えても実際の演奏で使えなくては意味がありません。

私が書いたトータル・ギター・メソッドでは5つのポジションのマスターはもちろんのこと、各ポジションを使ったフレーズも練習できるようにプログラムしました。このブログではさらっと読めるように解説していますが、ポジションごとに細かい注意点がありますので、1日1コンテンツずつ練習して下さい。

ギタリストの皆様の練習の参考になれば幸いです。

津本幸司

スケールを覚えてもアドリブができない理由

アドリブができない

みんな口を揃えて「スケールを覚えたらいい」と言ってる。だからスケール覚えた。なのにアドリブができないのはなぜ?

心配無用です。

この記事を読んだらスケールを覚えてもアドリブができない理由が分かりますよ。

理由

まずアドリブを日本語のスピーチに置き換えてみましょう。

スケール=ひらがな」なんです。

ひらがなを全部覚えても日本語が話せるようにならないんです。

だからスケールだけ覚えてもアドリブなんてできないんです。

単語を覚える必要があります。

単語=フレーズ」です。

理論は?

YouTube動画や教則本で解説している人達は難しい理論を覚えるべきと言っています。

まぁ、そりゃそうです・・・

私も音楽理論の専門家ですので、教育する方としては「覚えなくても良いです」とは言えません。

でも、面倒くさくないですか?

子供の時に

皆さんは子供の頃

「ひらがなの「ま」は「ま行」の最初の文字だな。よし、それを2回連続で声に出すことにより自分の母親を呼び寄せてみよう!

まま~!」

って考えました?

正しい単語の覚え方ではないですよね。

フレーズもこんな風に覚えてはいけません。

解決策

自然に使われているフレーズをマネするんです。最初に言葉を覚えたときもお母さんがしゃべった言葉をマネするところから始めたはずです。日本語を綺麗にしゃべれるようになっているのは、上手にしゃべっているのを聞いて、マネして自分でしゃべれるようになったんです。

つまり、コピーが必要ということです。上手なギタリストが自然に綺麗に使っている簡単なフレーズを、マネして自分で弾いて行くのが一番早いんです。

簡単なフレーズですよ!

最も多い失敗、それは「意味不明なフレーズ(単語)」から覚え始めることです。近年ネット上で素晴らしい?フレーズ(単語)が出回っています。

「わたし東京ニューヨークお・も・て・な・し・・・」

わけのわかんない言葉になっちゃってます。

ひどいのは難しいフレーズ(単語)をテキト〜につなげて高速で弾きまくる人がいます。

「政治経済微分積分無花果浣腸!」

・・・なんじゃそりゃ。

あろうことかYouTubeではそれを丁寧に教えて下さる方もいらっしゃいます。

「せ~じ、け~ざい、びぶんせきぶん、いちじくかんちょ~・・・」

お粗末な結果です。

こうならないために、まずは簡単なフレーズ使いまくりましょう。

ここが大事!

フレーズが弾けるようになったら

「このフレーズにはどのスケールが使われているんだろう?」

と、考えてください。

この時始めてアドリブに応用できるスケールを学習したことになるんです。

まとめ

  • スケールは「ひらがな」のようなもの。
  • フレーズ、つまり「単語」をマネして覚える
  • たくさんマネして使われてるスケールを学ぶ

しかし・・・

皆さんにそんな時間はない・・・。スケールを覚えたらすぐにそのスケールを使ったフレーズが弾けるようになる方法はないか?逆にフレーズを覚えたらどのスケールが使われているかすぐにわかる方法はないか?そして、あらゆるものをもれなく、ダブりなく学習する方法はないかを私は長年考えていました。それを具現化したのがトータル・ギター・メソッドです。スケールを覚えたのにアドリブができない悩みはこのメソッドで一瞬で消えます。

津本幸司

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain