音色って知ってます?
音色って何か知ってます? 偉い人みたいにわざわざ難しく説明するとイミフになるので、簡単に言うと
同じ大きさと高さで違いが分かる内容
です。
ギターでA音がボーンと鳴らして、ピアノで同じA音をボーンとならして、両方同じ音量だとしても、「こっちがギターで、こっちがピアノだろ? 分かるに決まってるだろこのボケ!」という内容です。
じゃ、その内容って何?
内容
メインは倍音と時間包絡です。
この二つが分からないアパリスト(頭がパーなギタリスト)は以下の動画を観てね。
倍音と時間包絡
倍音と時間包絡が絡むとややこしいんです。第一倍音の時間包絡と第二倍音の時間包絡が異なったりするからです。
そうなると立体的に見ないといけないんです。横軸に周波数(倍音)、縦軸にレベル(音量)、奥行きに時間という感じで三次元の図を作る必要があります。
ここでやっと「おぉ、自分の音色ってこうなってるんだ」と分かるんです。
アタックなど
ピッキングのアタックなどは「噪音」と呼ばれるのですが、これも音色の一部なので面倒くさいんです。
インハーモニシティ
このインハーモニシティというのがめちゃくちゃ研究者泣かせなんです。インハーモニシティとは弦の剛性により倍音の周波数よりちょっと上の周波数が生まれちゃう現象です。そしてそれによってワンワンと「うなり」が生まれるんです。
4Hz違えばこんなのが4匹生まれます
これも含めて音色なんです。うなりくんも音色の一部と考えてください。
動画をどうぞ
よく考えたらアパリストの識字率が20%なので、良く分からないでしょうから、動画にしましたのでご覧ください・・・ってこれも読めないか
みてね♫
だと読めるかな?
識字できるギタリスト用
文字が読める方向けにメソッドを構築しました。完全なる総合メソッドで候。