ギタリスト専用ブログ

ギタリストに役立つ記事を配信します

99%のギタリストが知らない【2種類の歪み】

2種類の歪み

私、津本幸司は現在東京藝術大学大学院博士課程でギターの歪み音色の研究をしています。

さて、99%のギタリストが知らない【2種類の歪み】があるんです。しかも、アナタは両方とも必ず使ったことがあります。オーバードライブとディストーションなんていうチンケな種類分けじゃないですよ。

知りたいですよね。

心配無用です。

この記事を読んだら、99%のギタリストが知らない【2種類の歪み】が分かりますよ。

永久保存版です。

結論

①線形歪み

②非線形歪み

以上です。

なんのことか分かりませんよね。1つずつ見て行きましょう。

①線形歪み

線形歪みとは新たな周波数が加わることなく振幅が変化することを意味します。例えば、587Hzの音が「ピ〜」と鳴っていたとしましょう。その587Hzがそのまま大きくなることを意味します。そうなんです、ただのボリューム操作なんです。これが線形歪みなんです。

以下の図は横軸が周波数で縦軸が振幅です。図中の数字は倍音の番号を意味します(1は第一倍音、2は第二倍音など)。

 

f:id:totalguitarmethod:20191017100300j:plain

これが元で

f:id:totalguitarmethod:20191017100338j:plain

こうなるのが線形歪み

ギターの音には倍音が含まれます。587Hzは1弦10フレットのD5音です。これを弾くと整数倍の成分も含まれちゃってるんです。つまり、1174Hz、1761Hz、2348Hz・・・など。その状態から1761Hzだけをちょっと大きくしたりするのも線形歪みです。そうなんです、ただのイコライザー(EQ)操作なです。これも線形歪みなんです。

この2つが99%、いや99.9999%のギタリストが知らない事実です。ボリューム・ペダルやEQを触って「俺は歪みを操作してるぜ」と言うのは違和感あるかもしれませんね。でも「線形歪みを操作」してるんです。

②非線形歪み

非線形歪みとは新たな周波数成分が発生することを意味すします。例えば、587Hzの音が「ピ~」と鳴っていたとしましょう。なんかの操作をして587Hz以外の成分が生まれたら非線形歪みです。587Hzの整数倍の成分である1174Hz、1761Hz、2348Hzなどの倍音が生まれたり、全然関係ない600Hzが生まれたりもします。そう、これを操作するのが私達がよく使うディストーションやオーバードライブやファズです。

つまり私達が普段「歪み」と言っているのは「非線形歪み」を意味している訳です。

f:id:totalguitarmethod:20191017100415j:plain

これが元で

f:id:totalguitarmethod:20191017100425j:plain

こんな感じで新たな周波数が生まれるのが非線形歪み

注意!

ここで大きな注意点です。これが毎回説明が面倒なところなんですが、普段私達が使ってるオーバードライブやディストーションは非線形歪みだけではないんです。線形歪みも含まれるんです。元の周波数自体も大きくなったりするからです。上記の非線形歪みの場合も元と比べると「1」も大きくなってるでしょ?

どのオーバードライブとディストーションにどれだけ線形歪みがあって、どれだけ非線形歪みがあるか・・・これを定量化する方法・・・研究中です。ご意見、ご質問ドシドシお待ちしています。(残念ながら、トータル・ギター・メソッドのご購入者様限定ではあります)

まとめ

99%のギタリストが知らない【2種類の歪み】は

①線形歪み(ボリュームペダルやイコライザー)

②非線形歪み(オーバードライブやディストーション)

でした。

ただ、「歪みのエフェクター貸してくれ!」と言われてイコライザー渡したら友達なくしますよ(笑)

津本幸司

トータル・ギター・メソッドをお求めになってこのような知識も身に付けて下さい!

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain

【意外!】ギター演奏と息、声、頭、体、足の動き

多い質問

f:id:totalguitarmethod:20191013140603j:plain

トータル・ギター・メソッドの質問スレッドで以下のような質問をたくさん頂いています。

  • 「演奏中の呼吸はどうすればいいですか?」
  • 「足でリズムを取る時は裏で取りますか?」
  • 「体や頭は大きく動かしてリズムを取ればいいでしょうか?」
  • 「ギターの発音のタイミングは声を出すタイミングと合わせるべきですか?」
  • 「一拍目の頭に合わせるために4拍目で息を吸うようにしたらいいですか?」

などなど・・・お気持ち分かります。

心配無用です。

この記事を読んだら、ギター演奏と息、声、頭、体、足の動きとの関係が分かりますよ。

結論

敢えてこういう言い方します。

「息、声、頭、体、足の動きと演奏のリズムは恐ろしいほど無関係」です。

理由

息、声、頭、体、足の動きは「どんくさい」んです。そんなモノを頼りにリズムを感じてはいけません。それが許されるのは「小学校の音楽の授業」までです。小学生が、皆で一斉に声を出す、皆で一斉にピアニカを吹く、縦笛を吹く・・・こんな時は先生のかけ声で、大きく息を吸うべきです。リズムを合わせるためい大きく体や頭やを動かしていいでしょう。長い音符を数えるために足を動かしたりもありですね。

中学生以上はそんなことやってはいけません。

細かく感じる

私達は細かくリズムを感じる必要があります。例えばテンポ120で四分音符が4拍あるとしましょう。頭の中で最低でも16分音符は感じてなくてはいけません。欲を言えば32分音符や6連符も同時に感じてるのが理想です。これにより「リズムの精度が上がり」ます。良くないのは「せ〜の〜!ど〜ん!」と1拍を大きく数えることです。これにより「リズムの精度が落ち」ます。

例えばギター・デュオで演奏するとしましょう。リズム・ギターが4拍目に息を吸ってたりすると必ず1拍目が必ず遅れます。そんなギタリストの伴奏に合わせてリードを弾く時は「恐怖」です。あたかも自分が先走って弾いてしまって印象になるよう「仕掛けられた気分」になるからです。

だから、「息、声、頭、体、足の動きと演奏のリズムは恐ろしいほど無関係」だと考えるべきなんです。

まとめ

「息、声、頭、体、足の動きと演奏は恐ろしいほど無関係」です。細かくリズムを感じましょう。

質問して下さった方々に感謝です。このような質問をドシドシお寄せ下さい。トータル・ギター・メソッド会員様にはこのような音楽全般の技術も向上して頂きたいと考えています。

津本幸司

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain

勉強が苦手でもギタリストになれる!

高校生

f:id:totalguitarmethod:20191012172434j:plain

15年前・・・この子が明日大学受験

高校生からご質問頂きました。

「国語、算数、理科、社会が小学生の頃から苦手でした。中学生になって英語が追加されて苦手な教科は五教科になりました。僕は高校を卒業したらギタリストとして音楽の道に行こうと思っています。でも、高校の先生は音楽をやる前に主要五教科はちゃんと勉強した方がいいと言っています。学力がないとギタリストなんてなれないと言っています。やはり主要五教科を勉強した方がいいでしょうか?」

心配無用です。

この記事を読んだら、主要五教科が苦手でもギタリストになれるかどうか分かりますよ。

結論の前に

私、津本幸司は幼少から海外で生活をし、両親が教師で、中学校は海外で父親とマンツーマン授業で、米国高校は飛び級で卒業し、日本のインターナショナル高校へ入り直した後、バークリー音大、藝大の流れです。つまり、参考にならない経路を通って来てることをまずご理解下さい。

そして私はすぐに本1冊暗記できます。

学力のない人に「学力が要るか」を聞くのもおかしいですが、こんなヤツも逆に参考にならないんです。

ただし、私の娘は小学校の後、中高一貫の私立に入り、明後日(!)大学受験です。つまり相談者と同年代ということです。親身になって相談に乗りました。

結論

主要五教科が苦手でもギタリストにはなれます。

主要五教科なんて要らないと思います。

今の高校までの勉強って「記憶力」を頼る勉強ばかりなんです。Googleがあれば「記憶力」なんて要らないと思いませんか?

私はベートーヴェンのピアノソナタの楽章構造まで全て暗記しています。でも「ベートーヴェンのピアノソナタ第21番の楽章構造は?」と質問された時に「えっとぉ、ヴァルトシュタイン(曲名)は・・・」と音楽を頭に流して思い出してる間に、女子高生の娘はスマホで検索し終わってます。記憶力なんて無駄です。

計算能力も不要です。計算機ありますしね、その計算機が進化したコンピューター、コンピューターを小型化したスマホまであるんですよ。スマホをアホでも使えるようにするアプリまで充実してる時代です。計算能力なんて無駄です。

意見

個人的な意見として、子供達は小学生の頃から主要四教科をやらずに、好きな事だけをやる時間と、それがどうやったら「世のため人のためになるか」を考える時間に使えば良いと思っています。そうすると、自ずと、その手段として計算能力が必要なのか、漢字の書き取りが必要なのか分かってきて、自発的に勉強すると思います。その時に質問できる先生がいるようにすればいいと思っています。

こんな学校アメリカにはありますよね。

だから!

だからこそ「主要五教科が不要だ」と言い張れるくらい、現時点でギターや音楽で「世のため人のためになること」が考えられていて、熱意を持って継続的それに打ち込めることが条件です。

上記を「勉強しないための口実」に使ってはいけませんよ♫

まとめ

主要五教科が苦手でもギタリストにはなれます。ただし、現時点でギターや音楽で「世のため人のためになること」が考えられていることが条件です。もし、その条件がクリアできてるのに、高校の先生が同じ事を言ってきたら、私、津本幸司が高校に行くから任せとけ!(お母さんはどっちの味方だろ?恐・・・)

さあ、こちらの世界においで!

津本幸司

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain

【繰り返す?!】ギタリストの正しい学習法

正しい学習法

f:id:totalguitarmethod:20191012162317j:plain
手っ取り早い方法ばかり探してしまいますよね。検索時間の方が学習時間より長かった・・・なんて事もあるでしょう。

心配無用です。

この記事を読んだら、ギタリストの正しい学習法が分かりますよ。

結論

繰り返すんです。

何を繰り返すかが大切です。

「勉強」と「研究」を繰り返すんです。

「勉強」とは人が作ってくれた本を読むことです。

「研究」とは本を作って人が読めるようにすることです。

この2つを繰り返すことがギタリストの、いや、音楽家の、いや、全ての学習法です。

例えば

ギタリストのAさんがいたとします。Aさんが一流音大で学ぶとします。これは「勉強」です。ここで終わったらAさんはそこまで。

これは分かるでしょう。

でも、Aさんが「まだまだ!」と言って他の音大に行ったらどうでしょうか?これも「勉強」です。ここで終わったらAさんはやっぱりそこまで。

簡単に言うと人の「研究」の本を2冊読んだだけ。

これは良くない学習法です。

良い学習法

良い学習法として「勉強」の次にやるべきなのは「研究」です。自分が「勉強」した結果を基に自分で「研究」して、新たな知見を開いて本を作って他人が「勉強」できるようにするんです。

そして、ここからが大切。

他人に自分の本を読んで「勉強」した内容を基に「研究」をしてもらいます。その結果を本にしてもらい、今度は自分が「勉強」します。さらにその内容を基にまた自分で「研究」する。

複数の人間でこの無限ループが作れたら完璧な学習法です。無理な場合は自分1人でもやってみましょう。

具体的に

簡単な具体例を挙げましょう。Tさんがバークリー音楽大学でJ先生の本を読んで簡単なフレーズを「勉強」したとします。Tさんは日本に帰国してそのフレーズを自分なりに「研究」して改良すべきです。そして、日本人向けの本にその改良フレーズを書くべきです。その本の改良フレーズをたくさんのギタリストが「勉強」し、そのたくさんのギタリストがさらに「研究」してその改良フレーズを、さらに改良して皆が本を書くと完璧です。Tさんはまたそこから「勉強」できます。

時代遅れ

しかし、今の時代イチイチ本を「勉強」して、「研究」して本を書いて、また本を「勉強」する・・・なんて時間が掛かってしゃ〜ないんです。お分かりの通り上記のTさんは私、津本幸司です。実際にバークリー音楽大学や東京藝術大学で学んだことを、20年以上研究し続けて、本を出し続けて、勉強し直して・・・とやって来ました。気がついたら私も45歳です。遅くてしゃ〜ないんです。時代に合わないんです。

今はなんとインターネットというモノがあります。誰かが代表して「ドン!」と勉強して「ドン!」と本を書いたモノをすぐに研究して、改良して、インターネットに投稿して、それを他の誰かが勉強して、研究して、改良して・・・ってのを繰り返せば良いんです。20年掛けてはいけません、5年も遅すぎます、1年でもまだまだ、1ヶ月でも不十分です・・・オススメのサイクルは

1日

つまり毎日、上記のサイクルを繰り返すのがオススメです。

会員様はニヤニヤしてますね?

その通り、これを具現化したのがトータル・ギター・メソッドなんです。代表として私が「ドン!」と勉強して本を書いたので、皆さんは超高速で毎日上記のサイクルを繰り返して下さい。

所要時間・・・1日5分なんです。

投稿時間・・・1日10秒なんです。

これが皆さんがトータル・ギター・メソッドにハマる理由です。

まとめ

「勉強」と「研究」を繰り返すのがギタリストの正しい学習法です。

超高速で繰り返すシステムは私が開発しましたのでどうぞお使い下さい。

津本幸司

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain

2019年【オススメ機材】ベスト1

ベスト1をまとめる

「オススメ機材3選!を参考にしています!でも、記事を全部読んで一番下のベスト1をクリックする作業が面倒です。ベスト1だけ並べてもらえませんか?」
と、言われました。

トータル・ギター・メソッドの評判

ちょっと面倒・・・でも・・・

心配無用です。

わかりました!

早速行きましょう!

オーバードライブ

IBANEZ / TS808

アイバニーズ

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

「今から2秒以内にオーバードライブを1つだけ選んで弾け!」と言われたら、やはり反射的にこれを選んでしまいます。多分プロは皆同じ意見だと思います。私の師匠も同じ意見でした。そりゃ、多彩な機能に一目惚れしたオーバードライブもありました、驚くような美しい音がするオーバードライブもありました。でもやはり結局選ぶのはTS808なんです。理由は「何があっても裏切らないから」です。弾き手と聴き手の期待するオーバードライブの音、これが出てくれます。

 

ディストーション

SUHR / Eclipse
サー

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

「ちょっとRiotが売れてるからって、調子乗りやがったな!デュアル・チャンネルにして多彩なイコライザー搭載して売ろうとしてるな!クソ〜ぉ。でも欲しい!」

と、反射的に言ってしまいたくなるディストーションです。

「ま、高そうだから止めとこう」

と、思ったら3万切ってる・・・つまり、Riotに6千円追加するだけで手に入るんです。これはお得です。

サーの歪み具合が最高なのは言うまでもないでしょう。そんなサーが、1つのペダルにオーバードライブとディストーションを同時に搭載したわけですからまさに敵無しです。そして、通常のディストーション・ペダルのイコライザーって「いや、ここを変えたいんじゃないんだよなぁ・・・」というのが多いのですが、これは3バンド付いてるのでピンポイントで変えたいところが変えられます。

ディレイ

MXR / M292 CARBON COPY DELUXE ANALOG DELAY
エムエックスアール

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

出してくると思いました。一世を風靡したカーボンコピーの進化版です。カーボンコピーを使っていて「あと、ちょっと深さを変えたい」「ミックス具合を調整したい」「足でディレイタイムが決められたらライブ中でも曲に合わせられるのに」みたいな欲求に答えてくれます。デカい筐体は足で操作する以上しょうがないでしょうね。ライブを頻繁に行うギタリストにはこれをオススメします。

リバーブ

MXR / M300 reverb
エムエックスアール

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

不動の定番でしょう。「シンプルなのに色々できる!色々できるのにシンプルにも使える!」という言葉で表現できると思います。リバーブなんて果てしなく種類が作れますし、畳み込む空間(どの空間をシミュレートするか)でも雰囲気がガラッと変わるのでプリセットで制作社のセンスが現れます。色々聞き比べるとこのM300のプリセットが最もしっくりきました。もちろん私も人の子です。好みがあります。私の耳の信じて下さる方にはこれをオススメします。

別売りのエクスプレッションペダルで設定がコントロールできるのも売りですが、個人的には要らないと思います。だって、自分が今弾いてる「空間」を連続的に切り替える必要ってあります?

貶してしまいましたが、それでもオススメです。

コンプレッサー

MXR / M76 Studio Compressor
エムエックスアール

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

この製品にはつまみが5つもあります。さらにGAIN REDUCTIONと記された意味深なインジケーター・・・初心者の方には分からないでしょう。そう、超上級者向けのコンプです。自分がどの環境でどのような目的でどんなコンプを掛けたいかが分かっているギタリスト、さらにスタジオのラックに入っている大きなコンプレッサーをみて「あれがペダルになったらなぁ」と思った事のあるギタリストにとっては夢のようなコンプでしょう。プロ志向の方にオススメです。

イコライザー

TECH21/ Q STRIP
テック21

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

グラフィック・イコライザーは見た目で直感的に周波数帯域を触ることができます。ただ、周波数帯域の分割が大雑把すぎて、「この帯域とこの帯域の間が触りたい」などということができないんです。これができるのが、このQ Stripで採用されているパラメトリック・イコライザーです。「何Hzをどのくらい上げるか」を自分で決定できるわけです。エジンニアとしての耳が出来上がってる上級者にはこれをオススメします。

コーラス

MAXON / CS550
マクソン

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

アナログ・コーラスらしい「しっとり掛かるコーラス」と表現できるでしょう。原音を邪魔しないこのマクソンCS550はアナログ・コーラスがお好みの中上級者ギタリストにオススメです。筐体が少し大きいのも「昔ながらの感じ」が出てていいのではないでしょうか。

フェイザー

MXR / CSP101SL Script Phase 90 LED
エムエックスアール

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

この大昔からあるPhase 90。いまだにあのポール・ギルバートが取り憑かれたように使っています。MXRのホームページや、サウンドハウスのページでも熱く語っているYouTube動画が流れています。「きっと、金貰ってしゃべらされてるんだろうな~」って思うでしょ?違うんです。あの人、普段からこんな感じです。私に向かっても同じようにPhase 90の良さを熱く語ってきました。

「こっちもプロなんだから、そんなの知ってるよぉ」

と、言い返したら、

「そうだよね!だったらより分かるよね!だからさぁPhase 90って良いよね~」

と、全然止まらない・・・しかも抽象的な表現が多すぎて何が良いのか分からない・・・でも、21世紀になっても、あれだけのギタリストにこれだけ熱く語らせるエフェクターなんです。持ってない方はまず買って下さい。

ノイズ・ゲート

TC ELECTRONIC/ Sentry Noise Gate
ティーシーエレクトロニック

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

あらゆるノイズゲートの【この部分】と【あの部分】を組み合わせて使えると考えて下さい。ノイズレベルと判断してからどのくらい下げたいのか、どのくらいの反応にしたいのか、どのくらいゲートを急峻にしたいのかなどが設定できます。もちろんTonePrintと呼ばれる有名アーティストのセットアップを移植できる機能もあります。これでお値段がHushと変わらないのが不思議です。

ブースター

TC ELECTRONIC / Spark Mini Booster
ティーシーエレクトロニック

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

アナログ回路を使ったブースターではこれがベストではないでしょうか。余計なことをせずにそのまま大きくなってくれる。色々弾いてる最中にちょこっとオンにしても不自然にならない。そして、なんと言っても踏み方で使い分けができるんです。例えば、ちょこんと踏む感じだとオン・オフで使えて、グ〜ッと踏んでいる場合は踏んでいる時だけがブーストがオンになり、離すと元に戻る。ライブではこれがなんとも便利なんです。ライブを頻繁に行うギタリストにオススメします。

オクターバー

AGUILAR / OCTAMIZER OCTAVE PEDAL
アギュラー

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

原音とオクターブ下の音しか出ません。ただし、その両方を個別にイコライジングできるんです。つまり原音をちょっと目立たせたいなぁとか、オクターブ下の音を印象を少し変えたいなぁという望みが叶うんです。上級者向けではありますが、魅力的な製品だと思います。

トレモロ

SUHR / JST Jack Rabbit Tremolo
サー

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

自分がどんなトレモロが欲しいのかが分かっているギタリストは迷わずこれが良いでしょう。左下のLFO変更つまみに記載された波形の図がなんとも直感的で分かりやすいと思います。そして、その反応の良さには「そうそう!」と言いたくなります。そして上のミニスイッチが「スピードをちょっと変えたい」って時にすごく便利なんです。

ボリューム・ペダル

JIM DUNLOP / DVP4 Volume X Mini Pedal
ジムダンロップ

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

小型化が進むエフェクター業界。ボリュームペダルも小型化してきています。折り畳みの小型ボリュームペダルも発売されています。耐久性は考慮されていると思いますが、足で操作したときの「安定性」はどうしても小型化とのトレードオフになってしまいます。つまり、小さいほど不安定になるということです。絶妙なポイントを突いてきたのがこのジムダンロップのDVP4 Volume X Mini Pedalです。小さくて、安定している。これ最高です。エフェクターボードの小型化、軽量化を目指すギタリストにはこれがオススメです。

ただですね・・・どうもサウンドハウスで注文すると中古が届くような評価がかかれています。真相は分かりませんが、不安な方は2,000円程上乗せにはなりますがAmazonで買った方が良いかもしれません。一応のamazonリンクを載せておきます。

ワウ・ペダル

JIM DUNLOP / CBM95 Crybaby Mini Wah
ジムダンロップ

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

ワウペダルも小型化されています。しかしペダルは小型化と安定性がトレードオフになってしまいます。つまり、小さいほど不安定だということです。これも残念ながら不安定さは払拭できていません。でも、重さによる持ち運びのストレスを考えると「我慢できる範囲の不安定さ」だとも思っています。エフェクターボードの小型化と軽量化を目指すギタリストにはこれがオススメです。

ファズ

ELECTRO-HARMONIX/ Nano Big Muff PI
エレクトロハーモニックス

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

ビッグマフも今さら説明が要らないほどのファズの代名詞の1つです。でもやっぱり、なんでか知らないのですが、デカかった。その小型番がこちらです。ファズ・サウンドは「強弱のないノベーッと歪んだ音」が特徴です。ただ「もうちょっと低音が」「もう少し高音が」と微調整したくなります。そんな時にこのNano Big Muff に搭載されている【サステイン】と【トーン】のつまみが便利なんです。ファズにも細かいコントロールを求める方にオススメです。

メソッド

「機材は揃ったけど、どうやって弾くの?」

「練習は何から手を付けていいのか分からない」

独学ギタリストが抱くこの壮大な問題を解決しているのが、トータル・ギター・メソッドです。厳密にはアプリではなくウェブで閲覧できる12冊の教則本と動画です。ギタリストが必要な練習内容が全て網羅されています。

さらに独学ギタリストが抱く2つの問題

  • 「自分はちゃんと弾けてるんだろうか?」
  • 「質問があるんだけど・・・」

を解決してくれるんです。オプションであるフェイスブック・レッスンを利用して動画のやり取りで技術の確認や質問ができます。

49,800円とお高いのですが、ギター教室に通うこと、教則本を買いまくることを、自分に必要な情報を抜粋する自分の労力を考えると適正価格でしょう。ギターを持ってる人はこのトータル・ギター・メソッド一択と言えます。

津本幸司

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain

ギターは歳を取ると下手になる?

年齢

f:id:totalguitarmethod:20191011101506p:plain

*40年後こうなります

ご質問頂きました。

「中年のギター弾きです。年々技術が低下してるのですが、ギターは歳を取ると下手になるのでしょうか?そしてそれは体力の低下が原因でしょうか?」

そして、この方は他のプロ・ギタリストの記事をお読みになり「関節の硬さがテクニックの低下を招く!」という結論に至ったそうです(笑)。

でも、柔軟性を磨いても技術が低下・・・

心配無用です。

この記事を読んだら、ギターは歳を取ると下手になるかどうか分かりますよ。

結論

いいえ、ギターは歳を取ったからといって下手になる楽器ではありません。

そもそも

そもそもこの方は「確証バイアス」という心理的先入観にやられてしまっています。これは思い込みをしてしまうと、それを支持する情報を集めてしまう心理です。この方は「歳をとったからギターが下手になった」と思い込んでいます。そして、その思い込みを支持する情報ばかり集めてしまってるんです。例え半数が支持し、半数が否定してたとしても、支持している記事を読むと「なるほど!確かに!」「このギタリストの言うことは理にかなってるわ」と思い、否定してる記事を見て「この記事を書いてるギタリストは低学歴だな」「こいつはプロじゃないな」とか思っちゃいます。

原因はこれ!

「でも、若い時より下手なのは事実なんです・・・」
と、おっしゃいました。

原因は・・・

練習不足です。

「練習しても下手なままなんです」

いや、練習不足です。

「若い時のように上達しないんです」

ただの、練習不足です。

「まとまった時間が取れないんです」

はいはい、練習不足です。

「体力の衰えを感じるんです」

し〜っ、練習不足です。

「関節の硬さを自覚するようになったんです」

おっけ、練習不足です。

「ストレスを感じて生活をしてるのも影響し・・・」

ふ〜ぅ、練習不足です。

「練習始めるとウンチしたくなるんです」

そうですか、練習不足です。

わかりますか?「言い訳」探してるだけなんです。

年齢が最も言い訳にしやすいだけなんです。

スーパーテクおじいちゃん

私は多くのスーパー・テクニックを持ってるおじいちゃんギタリストにお会いしました。ジム・ホール、ジョン・スコフィールド、パット・マルティーノ・・・。もちろん質問しました

「どうやってスーパー・テクニックを維持するんですか?」

どのギタリストも決まって、「何を当たり前のこと聞いてるんだ?」的な顔になります。そして

「練習してるから(に決まってんじゃん)」

と、ボソッと言います。

まとめ

ギターは歳を取ると下手に・・・なりません。

年齢を言い訳にしたいだけです。

今からでも磨けます!一緒にトータル・ギター・メソッドで頑張りましょう!

中年ギタリストを応援しています。

津本幸司

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain

ギタリストの筋トレ・メニュー

筋トレ

f:id:totalguitarmethod:20191010095709j:plain

私、津本幸司はトライアスリートです。体重も自由自在です。ギタリストのために筋トレ・メニューをご紹介します。

ただし!

推奨であり、強制ではありませんので自己責任で宜しくお願い致します。

初心者

初心者の方は自分の体重を使って以下の種目をやりましょう。

  • スクワット(大腿筋)
  • レッグレイズ(大腰筋、腹筋)
  • レッグランジ(大臀筋)
  • 腕立て(大胸筋)

やり方などは検索すれば腐るほど出てきます。

大きな筋肉を鍛えましょう。

中心者

中級者は軽めのダンベル使っちゃいましょう。週2でオーケー。

  • ダンベルプレス(大胸筋)
  • ワンハンドローイング(広背筋)
  • ダンベルツイスト(腹斜筋)
  • ダンベルスクワット(大腿筋)

ダンベル使う場合はフォームに気を付けて下さいね。

上級者用

3日を胸・脚・背中に分けると良いでしょう

  • ベンチプレス(大胸筋)
  • フライ(大胸筋)
  • ディップス(大胸筋)
  • ショルダープレス(肩)
  • レッグプレス(大腿筋)
  • レッグカール(ハムストリング)
  • レッグエクステンション(大腿筋)
  • ラットプルダウン(広背筋)
  • ローロー(広背筋)
  • デッドリフト(色々ぜ〜んぶ)

プロ・ギタリストを目指す人用

上級者用の傾斜方向(インクライン、デクラインなど)、エキセントリックとコンセントリックの伸縮、レップ数、セット数など、ちゃんとトレーナーを付けてやりましょう。

津本幸司と一緒にトレーニング

毎日19時北千住駅待ち合わせ

21時解散

1セッション3万円(税込)

【特典】今なら45分の筋トレの後に10㎞のランニングが付いてきます♫

次の日は動けなくなるのでお休みの前日が良いでしょう♫

お申し込みはツイッターDMへ

まとめ

ご自身のレベルにあう筋トレをどうぞ。

津本幸司

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain