面白い質問
高校生の方からの質問でした
「ギターは性能より見た目で選ぶべきですか?」
なんともピュアな質問です。この質問に即答で否定するオジサンがたくさんいそうですね。
心配無用です。
この記事を読んだら、ギターは性能より見た目で選ぶべきかどうか分かりますよ。
意外な結論
はい!性能なんか無視して見た目で選んで下さい!by 津本幸司
どうですか?名前まで付けてオススメしてます。
根拠
性能を無視して見た目で選ぶべきである理由は、この手の質問をするレベルの初心者の高校生が性能にこだわっても意味ないからです。性能なんて作り手がちゃんと値段相応になるように考えて作ってます。任せとけばいいわけです。どんなに勉強してもわかりませんし、分かったふりをしているオジサン達のウンチクを聞くのも時間の無駄です。
「カワイイ!」
「カッコイイ!」
と、直感的に思ったギターを買った方が良いですよ。モチベーション、つまりやる気になりますしね。
YouTubeにて
私も今トータル・ギター・メソッドのYouTubeチャンネルをやっています。その中で初心者上達企画として女子高生を指導しています。女子高生にギターを買ってあげました。ネットで見て「赤くてキレイだから」というので、それを買ってあげました。15万円でした。私自身、そのギターの性能を調べる事もせずにポチりました。
その様子はこちら
注意
かといって、初心者の高校生がネットでポチるのはちょいと危険です。見た目は写真や動画のライティングで大きく変わるからです。実際に楽器屋さんに見に行った方がホントに見た目が好きかどうか確認しやすいですよ。
さらに
そして、見た目の次に大事なのが重さ!
「ピンク色でカワイイ!しかも安い!」
でも、届いたら
「重・・・」
ってのがよくあります。
だから楽器屋さんで見た目が気に入ったのを持ってみて、重すぎなかったらオーケーです。
値段は?
「値段は気にしなくていいの?」と思うでしょう。ハッキリ言って気にしなくて見た目だけで選んで大丈夫です。人間の心理として、無意識に自分に合う「値段のギター」の見た目が気に入るようになっています。
- ギターA:むちゃくちゃ好きな色で100万
- ギターB:まぁまぁ好きだけど10万円
- ギターC:まぁ好きっちゃ〜好きくらいだけど5万円の
最初に想定した金額が10万円なら「ギターBが一番好きな見た目だ!」と思い込むようになるものなんです。
だから見た目だけで判断して大丈夫です。
まとめ
ギターは性能より見た目で選ぶべきです!性能なんて上手くなってから、いくらでもこだわることができます。まず何よりも、好きなギターを買ったので「嬉しい!」と思い続けることが大切です。
楽しくなって来たら是非一緒に弾きましょうね。トータル・ギター・メソッドでお待ちしています。
津本幸司