ギタリスト専用ブログ

ギタリストに役立つ記事を配信します

【2019年版】イコライザー オススメ3選!

イコライザー

2019年に買うべきイコライザーは何でしょうか。是非参考にして下さい。

ベスト3

BOSS / GE-7
ボス

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

ボスが好みでない私、津本幸司がボス製品をオススメします。実は私が高校生の頃、最初に買ったイコライザーがボス製品でした。当時は選択肢が少なかったのもありますが、お値段もお手頃でした。100Hzを基準としたオクターブバンド(100Hzから倍、倍、倍になるという意味)の設定が微妙なのですが(ホントは1kHzを基準にして欲しい)最初のイコライザーとしてはバッチリでしょう。初心者の方や学生さんにオススメします。

ベスト2

MXR / M108S 10 Band Graphic EQ
エムエックスアール

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

1kHzを基準としてオクターブバンドです。

下に500,250,125・・・

上に2kHz,4kHz,8kHzと続きます。

この周波数帯域の微調整ができることは、音楽家としてエンジニアとして大切なんです。私が出た藝大の音響学を学ぶ科の入学試験はブラインドテストでこのつまみ1つ分の動きを当てるというのもありました。これでエンジニアとしての耳を鍛えましょう。一番下の31.25Hzは不要だとは思いますが、まぁ触ってみて下さい。中上級者にはこれがオススメです。

ベスト1

TECH21/ Q STRIP
テック21

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

ベスト3とベスト2はグラフィック・イコライザーといって、見た目で直感的に周波数帯域を触ることができます。ただ、これだと周波数帯域の分割が大雑把すぎて、「この帯域とこの帯域の間が触りたい」などということができないんです。これができるのがパラメトリック・イコライザーです。「何Hzをどのくらい上げるか」を自分で決定できるわけです。エジンニアとしての耳が出来上がってる上級者にはこれをオススメします

まとめ

2019年のイコライザーは上記の3つから選んで下さい。初心者の方や学生さんにはボス、中上級者の方にはエムエックスアール 、エジンニアとしての耳が出来上がってる上級者にはテック21がオススメです。

津本幸司

他の【2019年版】オススメ機材はこちら

f:id:totalguitarmethod:20190529110248j:plain

【2019年版】コンプレッサー オススメ3選!

コンプレッサー

2019年に買うべきコンプレッサーは何でしょうか。私が独断で選びます。是非参考にして下さい。

ベスト3

MXR / CSP102SL Script Dyna Comp
エムエックスアール

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

コンプの代名詞でしょう。昔はコンプレッサーの事を「ダイナコンプ」と呼ぶ人もいました。ポータブル・カセット・プレイヤーを「ウォークマン」と呼ぶような感じですね。それだけの定番でした。シンプルにコンプのかかり具合の音量つまみだけ。男らしいですね。ただですね、ダイナコンプには問題があってノイズが多いのとDC電源ジャックがなかったんです。これが痛かった・・・が!この製品は昔のダイナコンプを復刻してノイズを軽減させて、さらにDC電源ジャックを追加したんです。定番が今の時代に合うように改良されて戻ってきた感じです。コンプが初めての初心者や学生さんにはこれをオススメです。

ベスト2

MAXON / CP9Pro+
マクソン

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

スレッショルド、つまりどのくらいの入力信号が入ったらコンプレッションするか(音を下げ始めるか)のつまみが1つ。コンプレッションした音と原音の比率を調節するレシオつまみが1つ。総合的な音量を調整するゲインつまみが1つ。シンプルなようで細かく調整できるのがこのマクソンCP9Pro+です。コンプの微調整ができる中級者の方にはこれがオススメです。

ベスト1

MXR / M76 Studio Compressor
エムエックスアール

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

ベスト3と同じMXRですが、この製品にはつまみが5つもあります。さらにGAIN REDUCTIONと記された意味深なインジケーター・・・初心者の方には分からないでしょう。そう、超上級者向けのコンプです。自分がどの環境でどのような目的でどんなコンプを掛けたいかが分かっているギタリスト、さらにスタジオのラックに入っている大きなコンプレッサーをみて「あれがペダルになったらなぁ」と思った事のあるギタリストにとっては夢のようなコンプでしょう。プロ志向の方にオススメです。

まとめ

2019年のコンプレッサーは上記の3つから選んで下さい。
初心者の方や学生さんはScript Dyna Comp、微調整ができる中級者の方はCP9Pro+ 、プロ志向のギタリストはM76 Studio Compressor がオススメです。

津本幸司

他の【2019年版】オススメ機材はこちら

f:id:totalguitarmethod:20190529110248j:plain

【2019年版】リバーブ オススメ3選!

リバーブ

2019年に買うべきリバーブは何でしょうか。私が独断で選びます。是非参考にして下さい。

ベスト3

TC ELECTRONIC / Skysurfer Reverb
ティーシーエレクトロニック

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

遂に4000円でこの手のリバーブが入手できる時代になったんですね。恐らくTCエレクトロニックは後述の他の製品押しなので差を付ける必要があったのかもしれませんね。リバーブの種類なんて空間をシミュレートした「ホール・リバーブ」、鉄板の振動シミュレートした「プレート・リバーブ」、コンボアンプに入ってるバネの振動をシミュレートした「スプリング・リバーブ」だけあれば十分だと思います。シンプル極まりないのですが、最初の一台ならこれで十分です。初心者の方や学生さんにはこれをオススメします。

ベスト2

TC ELECTRONIC / Hall of Fame 2 Reverb
ティーシーエレクトロニック

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

TonePrintと呼ばれる他の人の設定が移植できるのがこのシリーズの売りです。良い製品が前作にあったのですが、さらに進化したのがこちらです。素人さんの痒い所に手が届くのはもちろんのこと、「なんでもかんでもトゥルーバイパスだったら良いってもんじゃない」との事が分かってるプロのために、トゥルーバイパスとバッファードバイパスの両方が備わってます。さらにMASH機構と呼ばれるフットスイッチに掛かる圧力でパラメータをコントロールできるのも玄人好みです。

ただ、このシリーズの他のエフェクターの時にも書きましたが、これを一ヶ月没頭できるオモチャと捉えるか、面倒くさい機械と捉えるかは性格の問題でしょう。

こだわりの強い中級者以上のギタリストにオススメします。

ベスト1

MXR / M300 reverb
エムエックスアール

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

やはりベスト1はこれに落ち着きます。不動の定番でしょう。「シンプルなのに色々できる!色々できるのにシンプルにも使える!」という言葉で表現できると思います。リバーブなんて果てしなく種類が作れますし、畳み込む空間(どの空間をシミュレートするか)でも雰囲気がガラッと変わるのでプリセットで制作社のセンスが現れます。色々聞き比べるとこのM300のプリセットが最もしっくりきました。もちろん私も人の子です。好みがあります。私の耳の信じて下さる方にはこれをオススメします。

別売りのエクスプレッションペダルで設定がコントロールできるのも売りですが、個人的には要らないと思います。だって、自分が今弾いてる「空間」を連続的に切り替える必要ってあります?

貶してしまいましたが、それでもオススメです。

まとめ

2019年のリバーブは上記の3つから選んで下さい。初心者の方や学生さんはSkysurfer、こだわる方はHall of Fame 2、個人的に一番のオススメはM300です。

津本幸司

他の【2019年版】オススメ機材はこちら

f:id:totalguitarmethod:20190529110248j:plain

【2019年版】ディレイ オススメ3選!

ディレイ

2019年に買うべきディレイは何でしょうか。是非参考にして下さい。

ベスト3

MAXON / AD9Pro
マクソン

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

アナログディレイはこれで決まりでしょう。ギタリストが欲しいアナログディレイ感、つまり「ちょっとこもった反射音」とでも言いましょうか、それが得られます。テープエコーのような音から、アンビエンスという空間を追加した雰囲気の音まで多彩にでます。絨毯張りの部屋、フローリングの部屋、タイル張りのライブ会場など様々な環境に合わせて使えるディレイだと思います。最初のディレイならこれをオススメします。

ベスト2

TC ELECTRONIC / Flashback 2 Delay
ティーシーエレクトロニック

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

これはスゴイと思います。この小さな筐体によくもここまで詰め込んだものです。ありとあらゆるディレイが作り込めます。さらに他の方が作った音やプロ・ギタリストが作った設定を移植できるのも魅力的です。ディレイに精通するギタリストになりたい場合はこれをオススメします。

ただ、これを一ヶ月没頭できるオモチャと捉えるか、面倒くさい機械と捉えるかは性格の問題でしょう。ちなみに私は後者(笑)ですので、どちらかというとベスト3のマクソンを買います(私の性格の問題です)

ベスト1

MXR / M292 CARBON COPY DELUXE ANALOG DELAY
エムエックスアール

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

出してくると思いました。一世を風靡したカーボンコピーの進化版です。カーボンコピーを使っていて「あと、ちょっと深さを変えたい」「ミックス具合を調整したい」「足でディレイタイムが決められたらライブ中でも曲に合わせられるのに」みたいな欲求に答えてくれます。デカい筐体は足で操作する以上しょうがないでしょうね。ライブを頻繁に行うギタリストにはこれをオススメします。

まとめ

2019年のディレイは上記の3つから選んで下さい。
全部ひと味違う楽しみ方ができると思いますので、お金持ちの方は3つ買っては如何でしょうか。

津本幸司

他の【2019年版】オススメ機材はこちら

f:id:totalguitarmethod:20190529110248j:plain

【2019年版】ディストーション オススメ3選!

ディストーション

2019年に買うべきオーバードライブは何でしょうか。私が独断で選びます。参考になれば嬉しいです。

トータル・ギター・メソッドの評判

ベスト3

PROCO / RAT2
プロコ

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

たくさん並べて抜粋したのですが、やはり不動の地位を築いていると思います。ディストーションのノブなんてあってないようなものです。回してもあんまり変わりませんし。フィルターのノブも直感とは逆の動きをするので使いづらいです。ただ、ジェフ・ベックの音、ヌーノ・ベッテンコートの音・・・想像している音にするにはこれを使うしかない。それ以外の音は出さなくて良い。そんな頑固オヤジのようなディストーションではないでしょうか。

ベスト2

MXR / M78 Custom Badass '78 Distortion
エムエックスアール

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

これはスゴイですね。新旧融合とでも言いましょうか。古き良き時代のディストーションの音をエミュレートした物ってそれ以外の音がでなかったりするんです。上記のラットなんてそうですよね。でもこのM78 Custom Badass '78 Distortion は「もうちょっとこうしたい」という痒いところに手が届くボタンが搭載されています。それを押すと「そうそうそう!」となります。さらに思いっきりジュリジュリにすることもできます。1万円を切ってるので学生さんにも良いのではないでしょうか。

ベスト1

SUHR / Eclipse
サー

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

「ちょっとRiotが売れてるからって、調子乗りやがったな!デュアル・チャンネルにして多彩なイコライザー搭載して売ろうとしてるな!クソ〜ぉ。でも欲しい!」

と、反射的に言ってしまいたくなるディストーションです。

「ま、高そうだから止めとこう」

と、思ったら3万切ってる・・・つまり、Riotに6千円追加するだけで手に入るんです。これはお得です。

サーの歪み具合が最高なのは言うまでもないでしょう。そんなサーが、1つのペダルにオーバードライブとディストーションを同時に搭載したわけですからまさに敵無しです。そして、通常のディストーション・ペダルのイコライザーって「いや、ここを変えたいんじゃないんだよなぁ・・・」というのが多いのですが、これは3バンド付いてるのでピンポイントで変えたいところが変えられます。

ちなみにサーからお金をもらってるわけではありません。(キーホルダーくらい送って来てくれないかな?)

まとめ

2019年のディストーションは記の3つから選んで下さい。そして、大人のギタリストの方・・・3つ買いましょう。

津本幸司

他の【2019年版】オススメ機材はこちら

f:id:totalguitarmethod:20190529110248j:plain

【2019年版】オーバードライブ オススメ3選!

オーバードライブ

2019年に買うべきオーバードライブは何でしょうか。私が独断で選びます。是非参考にして下さい。

ベスト3

One Control / Strawberry Red Over Drive

ワンコントロール

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

私の専門分野の1つである音響学的な解説は控えめにしますが、歪みには2種類あり、線形歪みと非線形歪みがあるんです。語弊があるのを承知で簡単に言うと、音を大きくするか、倍音を足すかってことです。このワンコントロールのストロベリー・レッド・オーバードライブは線形歪み、つまり音を大きくするだけの要素が強く感じました。少し歪ませたアンプに繋ぐには持って来いじゃないでしょうか。

ベスト2

MAD PROFESSOR / Sweet Honey Overdrive

マッドプロフェッサー

サウンドハウスで見る

サウンドハウスで見る

多彩な音作りを楽しむならこれ一台で良いのではないでしょうか。出回っているオーバードライブには「この設定だと使える!」というものが多いのですが、これはどのつまみをどのように回しても「この設定だとあの感じの音として使える!」「こういう設定だとこんな雰囲気として使える!」といった感じに、余すところのないアンコウ(?)のように使えるオーバードライブだと思います。個人的にはストラトとフェンダーアンプの間に「ほぼクリーン設定」で贅沢に使うのが好みです。

ベスト1

IBANEZ / TS808

アイバニーズ

サウンドハウスで見るサウンドハウスで見る

「今から2秒以内にオーバードライブを1つだけ選んで弾け!」と言われたら、やはり反射的にこれを選んでしまいます。多分プロは皆同じ意見だと思います。私の師匠も同じ意見でした。そりゃ、多彩な機能に一目惚れしたオーバードライブもありました、驚くような美しい音がするオーバードライブもありました。でもやはり結局選ぶのはTS808なんです。理由は「何があっても裏切らないから」です。弾き手と聴き手の期待するオーバードライブの音、これが出てくれます。

まとめ

2019年のオーバードライブは上記の3つから選んで下さい。ちなみに、中・上級者の方・・・3つ持ってますよね?

津本幸司

他の【2019年版】オススメ機材はこちら

f:id:totalguitarmethod:20190611085303p:plain



ギターのアルペジオの覚え方

ギターのアルペジオの覚え方

f:id:totalguitarmethod:20190608114518j:plain
アルペジオの形がなかなか覚えられない。こんな悩みはありませんか?

まず、ギターのアルペジオには2種類あります。伴奏用のアルペジオとリード用のアルペジオです。伴奏用のアルペジオは音を伸ばし続けてコードの音が途切れないように弾く方法です。リード用のアルペジオはスケールやフレーズと同じように1音ずつ弾きます。

この記事では後者のリード用のアルペジオに焦点を当てます。

トータル・ギター・メソッドの評判

心配無用です。

この記事を読んだらギターのアルペジオの覚え方が分かりますよ。

結論

2つだけ覚えるんです。以下の2つのCMaj7のアルペジオです。

 

f:id:totalguitarmethod:20190608114012j:plain

f:id:totalguitarmethod:20190608114020j:plain

そして、「アルペジオの構造と構成音を把握して他のアルペジオに応用する」んです。

間違い

そもそも、アルペジオをたくさん覚えるという考え方が間違っています。私自身、もし、アルペジオのポジションをたくさん覚えることが必要なのであれば20個目くらいで挫折していると思います。しかし、私はアルペジオの本を3冊執筆しましたし、雑誌のアルペジオ講座を4年続けました。もちろん、記載したアルペジオは全部弾けます。これができる理由は、「覚えている」のではなく、「アルペジオの構造と構成音を把握して他のアルペジオに応用できる」からです。この記事で書いたスケールと同じ方法です。

覚えるべき2つのアルペジオ

上記の覚えるべき2つのアルペジオは、トータル・ギター・メソッドのアルペジオ編に100個用意した中から2ページ抜粋し、さらにそこに含まれる7つのアルペジオから1つずつ抜粋したものです。つまり、同じようなアルペジオが700個あると考えて下さい。ぞっとしますよね。覚えなくていいんです。まずこの2つだけで十分です。でも、構造や構成音を把握して他のアルペジオに応用できるようにして下さい。手順は以下の通りです。

手順

  1. これらはCMaj7のアルペジオだと言うことを知りましょう
  2. まずは何も考えずに覚えましょう
  3. CMaj7の構成音がCEGBだと覚えましょう
  4. 覚えた2つのアルペジオのどの音がCEGBか徹底的に「調べ」ましょう
  5. どの音がCEGBか徹底的に「覚え」ましょう
  6. C7の構成音がCEGB♭だと覚えましょう。
  7. 覚えた2つのアルペジオのBの音を半音下げてC7のアルペジオを作りましょう
  8. 正しいかどうかメソッドを見ながら確認しましょう
  9. Cm7の構成音がCE♭GB♭だと覚えましょう
  10. 覚えた2つのアルペジオのEとBの音を半音下げてCm7のアルペジオを作りましょう。
  11. 正しいかどうかメソッドを見ながら確認しましょう
  12. Cm7♭5の構成音がCE♭G♭B♭だと覚えましょう
  13. 覚えた2つのアルペジオのEとGとBの音を半音下げてCm7のアルペジオを作りましょう。
  14. 正しいかどうかメソッドを見ながら確認しましょう

上記の手順で8種類弾けることになります。

8種類覚えるより断然早いでしょう。

まとめ

ギターのアルペジオは、2つのポジションを覚えて構造と構成音を把握してほかのアルペジオに応用するだけです。慣れてきたら、他のポジションや特殊なアルペジオにも挑戦して下さい。注意点として正しいかどうか確認する作業で間違うと地獄へ一直線ですので気を付けて下さい。

頑張るギタリストを応援しています。津本幸司

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain