ノイズゲート
ノイズフロアと思われるレベルでスパッと切るのがノイズゲートです。原理的には簡単なのですが、長ーい音を鳴らしているときに減衰した音がスパッと切られる・・・てのが問題あるあるなんです。これを考慮して以下をオススメします。
ROCKTRON ( ロックトロン ) / Micro Hush
ゲートといえばハッシュなんです。ハッシュがあり、ハッシュ2があり、マイクロハッシュがでました。全部原理は一緒です。ツマミもシンプルで、このレベルより小さい音は全部カットするという「スレッショルド」のみです。このハッシュの挙動に慣れておくというのはある意味ギタリストとしての常識を知るという感じです。
派手目に歪ませるギタリストにはこちらがオススメです。
JangleBox ( ジャングルボックス ) / J-Gate
一定のレベルよりも小さい音をサッと消すか、ゆっくり消すか・・・この調整ができないのがハッシュの弱点です。このジャングルボックスではそれが調整できるんです。しかもこの右側のツマミの操作性って非常に直感的で分かりやすいですよ。
クリーンにもゲートを掛けたい、クランチにも掛けたい、ディケイ(減衰)レベルにこだわる方にはこちらです。
KMA ( ケーエムエー ) / PYLON
4ケーブルで使いたい方はこちら一択です。つまり、ギターとアンプのノイズ、エフェクター群のノイズを別々に制御する方です。複数のエフェクターをチューブアンプに繋いでいるギタリストはこちらにしてください。