イコライザー
パライコ1つ、グライコ1つ、そして両方?一つになったヤツを紹介します。今年はどれか買ってください。
ROWIN ( ローウィン ) / GT EQ イコライザー
イコライザーなんていうのはプログラミング初心者でも作れるくらい簡単な構造です。わざわざややこしくして個性を出して高額にして売ってるだけなので、まずはこの中華エフェクターで十分です。4千円でおつりがきます。このくらいで十分であるというのをまず知ってから次に進むのが基本です。いきなり高いイコライザー買っても意味不明にぼったくられるだけです。
もし、イコライザーを買いに言って5千円以上のものを勧められたら、その店は行ってはいけません。カモが来たから売り付けてやろうとしてる姿勢丸出しです。
Empress Effects ( エンプレスエフェクト ) / ParaEQ MKII Deluxe
買うならこのくらいのイコライザーを買ってください。これは5万円台半ばですが、十分に価値があります。まず、イコライザーの役割って周波数帯域を上げ下げするのですが、その帯域を連続で選べるのがパライコの良いところです。連続というのはスイープって意味です。段階的(ディスクリート)になってるのがグライコです。さらにその帯域の幅(Q)を調整するのがポイントです。自然、不自然を分ける場所です。これらすべてが搭載されているのがこちらです。
まぁ、これ一台あれば間違いないでしょう。
SOURCE AUDIO ( ソースオーディオ ) / EQ2 Programmable Equalizer
頭おかしいんか? こんなもん発売したら一人勝ち間違いないやんけ! と思いました。グライコって連続操作できないから使えないんです。パライコってパッと見て設定わからないから使えないんです。ペダルって踏んだら変わっちゃうから危なくてイコライザーなんて使えないんです・・・っていう全部の悩みを解消してくれています。
パライコとして調整して、グライコとして見ることができて、プリセットできて、パソコンで管理できる。つまり、お気に入りのイコライザーを128個足下に並べているようなものです。
同じ曲をいろんな環境で弾くような場合、自宅とリハスタとライブハウスとか、その場合はこれ一台でいいですね。
おしまい♫