ギタリスト専用ブログ

ギタリストに役立つ記事を配信します

ギタリストが知るべきダイオードの「音」

ダイオード

 津本幸司 ダイオード

津本幸司 ダイオード

ギタリストの皆さんダイオードってしっていますか? 簡単に言うとディストーションの音を作る部品だと思ってください。

このダイオードについて自分の好みを知っておいて下さいね。じゃないと、ずーっと好みに合わないディストーションを買っては売っての繰り返しになりますよ。

①ゲルマニウム

まずゲルマニウムはギンギン耳障りなぐらい激しく歪みます。何回通すかで音も変わりますし、その前にどんなオペアンプを使うかでも大分変わります。でも、まあギンギンするって考えておくといいでしょう。

ちなみにディストーションとかはどうやって歪ませても耳障りなハイが出てしまう物なので内部にローパスフィルター(ハイカットフィルター)、つまりは高域を切ってローを出す回路が追加されているんです。これとの相性でゲルマニウムのギンギン耳障りなのが良い感じに鳴っている場合が多いのです。

②シリコン

ジュワーっと歪むイメージです。ソルダーノのような歪みが欲しかったり、デスメタルのシミュレーションをしたいならまずシリコン選んでおけば間違いないです。

③LED

LEDはライト・エミティング・ダイオードの略です。通過する時に光るって感じです。これがマイルドな歪みになります。個人的には3つの選択があるならまずLEDを選びます。

回数

行きと帰りに何個通すか、たとえば行きに一個、帰りに2個で合計3個通すとまた音は独特なものになります。

組み合わせ

たとえば行きにシリコン、帰りにLEDなんてこともできます。可能性は無限にあるんです。

偶然の産物

はっきり言ってモデリング以外は全部偶然の産物です。しかも、自分が使用しているアンプとギターとの相性なんて宝くじを当てるようなものです。だから、ある程度の好みを基準に試しまくるしかないのです。ただ、ダイオードの好みも分からず試しまくるとどれだけ時間があってもたりません。

お勧め

オヌヌメはサーのライオットです。これ説明書みたら分かりますけど、上記のあらゆる組み合わせを美味しく作ってくれているので自分の趣味が一発で分かります。

ミニもあります。

まとめ

ダイオードの好みを知って、自分の歪みサウンドを作り込んでください。

今年こそギタリストは始めてくださいね 

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain

www.udemy.comwww.udemy.com