ギタリスト専用ブログ

ギタリストに役立つ記事を配信します

ギタリストのディレイの使い方

ディレイ

ディレイとリバーブの違いって知ってますか? 

正解は「同じ」です。

だけどエフェクター業界では反射音が独立して識別できる場合はディレイ、識別できない場合はリバーブと呼ぶ習わしです。

使い方

三連符で左右にふります。

真ん中周辺で原音が鳴ったら、右で三連符の1個目、左で2個目、右で3個目で、その3個めが消えるくらいに調整します。テンポ120なら1拍が500ミリ秒ですので、一個目が166.7ミリ秒、二個目が333.4ミリ秒、三個目が500ミリ秒ですね。

音圧レベル

原音よりも一個目のディレイ音を小さくするのは感覚的に分かると思います。2個目を6㏈下げるとそれっぽくなるでしょう。3個目は1個目のディレイのフィードバック(繰り返し具合)を25%に設定するといいですよ。

ハイカット

反射音は高域がなくなるものですので、ディレイ音にハイカットフィルター(ローパスフィルター)を掛けるといいですよ。私は一個目に6000Hz、2個目に1000Hzで掛けています。

テンポが分からない時

テンポが分からない時はストップウォッチで、1小節を測ります。4で割ります。それを3で割ります。それがディレイタイムです。できれば4小節測って、4で割って、4で

割って、3で割る方がベターです。

アホな文系

アホが「だったら最初っから三連符をストップウォッチで測ればいいのでは?」と、言ってきます。偏差値70以下のアホはギター弾いちゃだめなんです。

そんなアホはこの記事を読んでないと思いますが、一応説明すると、自分が計測すると手の感覚の問題で誤差が20ミリ秒だとしましょう。166.7ミリ秒が正確な値だと146.7ミリ秒や186.7ミリ秒なんていう幅の誤差になります。もし4小節測ったら誤差も割ることになるので、4で割って5、4で割って1.25、3で割って0.42の誤算になります。

ギタリストは・・・

よく考えたらギタリストは文字を読むことが苦手・・・というか日本のギタリストの識字率が4%だったのを思い出しました。

だから動画(どうが)にしました。


www.youtube.com

津本幸司

瑣末でな古色蒼然な鍛錬を怠らないのが音楽家

文字が読めるギタリストは以下をサッと年内にこなしてください 

f:id:totalguitarmethod:20190704151940j:plain

www.udemy.com

www.udemy.com