チューニングの方法なんて知ってる!
って思ってませんか?
じゃあ、3弦は何ヘルツですか?
うぅ・・・
心配無用です。
この記事を読んだら初心者から上級者までギターのチューニングの知識が身につきますよ。
初心者の方用
まずは初心者の方用の基礎知識を。
各弦は以下の音に合わせます
- 6弦=E
- 5弦=A
- 4弦=D
- 3弦=G
- 2弦=B
- 1弦=E
使うのはチューナーです。ケーブルをつなぐタイプでも、クリップ式でも大丈夫です。
通常は針やLEDが真ん中に来たらチューニングが合っていることになります。針やLEDが左なら低すぎ、右なら高過ぎに設定されているものが多いでしょう。
弦の振動幅は短時間で変わるので「ある程度合ったらオーケー」と考えましょう。
脱初級者の方用
5弦開放のAの音だけチューナーで合わせて、後は耳で合わせましょう
- 6弦の5フレット=5弦開放
- 5弦の5フレット=4弦開放
- 4弦の5フレット=3弦開放
- 3弦の4フレット=2弦開放(ここだけ特殊)
- 2弦の5フレット=1弦開放
ある程度同じ音だな~と思ったらオーケーです。
中級者の方用
ハーモニクスで合わせましょう。
- 6弦の5フレットのハーモニクス=5弦7フレットのハーモニクス
- 5弦の5フレットのハーモニクス=4弦7フレットのハーモニクス
- 4弦の4フレットのハーモニクス=3弦7フレットのハーモニクス
- 6弦の7フレットのハーモニクス=2弦12フレットのハーモニクス
- 2弦の2フレットのハーモニクス=1弦7フレットのハーモニクス
3弦4フレットのハーモニクス=2弦5フレットのハーモニクスでも合わせることが可能ですが、上記の方が正確に合うでしょう。
合わせ方としては、上記のハーモニックスを2つ同時に鳴らし、「うなり」とよばれる「うゎん・うゎん」という音がなくなるようにします。
ピッチの周波数はHz(ヘルツ)という単位で表されます。
簡単に言うと「1秒間に何回うゎん・うゎんするか」と言う意味です。
上記のハーモニックスを2つ同時に鳴らして、1秒間に「うゎん・うゎん・うゎん・うゎん」と4回の「うなり」が聞こえたら「4Hzずれてる」という事になります。
この方がチューナーを見ながら視覚でチューニングするより正確です。
上級者の方用
各開放弦の周波数覚えてますか?
よくある間違いが「5弦A音が440Hz!」です。
5弦A音は110Hzです。
440Hzは1弦の5フレットのA音です。
- 6弦開放(E) : 82.407Hz
- 5弦開放(A) :110Hz
- 4弦開放(D) :146.83Hz
- 3弦開放(G) :196Hz
- 2弦開放(D) :246.94Hz
- 1弦開放(E) :329.63Hz
ちなみに3弦5フレットのC音は261.63Hzです。
上級者の方はこのくらいの知識があるといいかもしれませんね。
これを覚えておくと「なんだか音楽全体の響きが変だなぁ」と思ったときに音楽理論だけでなく、数学で対処できるようになりますよ。
ちなみに、上記周波数は小数点以下は繰り上げても構いません。
まとめ
- 初心者の方はチューナーで合わせましょう。
- 脱初級者の方は耳でも合わせられるようになりましょう。
- 中級者の方はハーモニクスも使えるようになりましょう。
- 上級者の方は開放弦の周波数まで覚えておくといいでしょう。
津本幸司
チョコレートは明治、カレーはハウス、ギター学習はトータル・ギター・メソッド